※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年05月22日

「れもん」ボランティアさんへの話11「理解して関われば大丈夫」

 大昔の話です。

 「れもん」の活動の時、事前の話はもうなくなったのか、と思っていましたが、
まだありました。
−−−−−−−−−−−−−−−
自閉症の人とのかかわりについて


1.広島での事件、これは一部のことだろうか。
   ※広島県立広島北養護学校(現・広島県立広島北特別支援学校)の事件
   なぜそうなるのだろうか。(教師に愛情も情熱もあるはず)

   おしまコロニーの例(今日の寺尾孝士先生の講演)
      昔はそこだけ黒い雲が覆っていた気分

   でもびびらなくていいよ
      「できる人なんだ」「わかる人なんだ」

   あえて言う。「正しい理解」(例えば私は難聴だけど周囲に知ってもらい配慮して
                 もらえば問題無い)

2.自閉症の特性
   1.社会性の障害
   2.コミュニケーションの障害
   3.興味の限局

   事前調査ファイルには「コミュニケーションは音声言語で」となっているけれど
      イスを指さして「立って」(座る)
      玄関に行って「服を着て」(靴をはく)
       ・ルーチンの中で周囲の状況と声をきっかけにはできる場合が多い
       ・同じ人でも1日の中で理解できる時もあれば理解できないことも

3.ではどんなふうに?
   ・声かけが悪いわけでは無い(適切な声かけは大事)
   ・できるだけ視覚的なてがかりも与えて欲しい
   ・こちらの伝えたいことを伝えるだけでなく、相手を理解しようとする
   ・伝えるにしてもこっちの都合でやっていないか(A君の例)

4.今日の予定・動き
   プールに入る人は(健常なお子さんの場合はボランティアさんも600円必要・会計より)
   入る時は時間差をつけて(女性のボランティアさんで男の子担当の場合)
   公園なども良い
   事故が起こった場合すぐkingstoneに連絡



posted by kingstone at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティアさんへの講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック