※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年05月21日

「れもん」ボランティアさんへの話6「なぜれもんを始めたのか」

 大昔の話です。

 この回は「講義」じゃなくて「話」になっています。
 これだけじゃ、なんのことかはわからないかもしれませんが。
−−−−−−−−−−−−−−−



1.れもんをなぜ始めたのか
   1)知的障害養護学校で
   2)TEACCHとの出会い
      さぼりやない、なまけやない・・・
   3)私のやってきた研究会
      実践を重ねてそれなりの成果は出たけれど学校だけでやっていても・・・
      教師が代わると・・・IEPの必要性・・・保護者が学習する必要
   4)レスパイトの必要性
      ボランティアさんがいない・・・
   5)メンバーとの出会い
   6)活動
      4月からの定例(2月の練習会)   4月のSOS
      5月の支援ネット2000
      8月の支援物制作会        8月の失敗
  
2.れもんを始めて
   1)保護者がびっくり(私への理解)
   2)保護者会や支援物制作会の取り組み
   3)保護者からボランティアへ、そして教師へ

3.私が得ているもの、みなさんが得ているもの
いかにマネジメントするか・周囲の理解・元気・

4.今日の予定など
−−−−−−−−−−−−−−−
もういちいちリンクははりませんが。過去に書いてきたことをひっくるめて
という感じですね。



posted by kingstone at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティアさんへの講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック