大昔の話です。
知的障害特別支援学校にいた頃。
今日、れもんの10月の会でした。
3連休の中日、ということで子どもたちの欠席も多く、
楽勝と思っていたら・・・・ボランティアさんの方も都合
が悪い方、体調を崩される方が多く、ひやひやもんでした。
また、いつもはプールに入る、ということをやっていますが、
プールに入れないボランティアさんも続出・・・しかし子ども
の方でも入れなくなった子がいたりしてぎりぎりセーフ・・・
いやあ、こういうの、だんだん快感になってくるなあ。
今回は、ボランティアさん用にサポートブックを持って来られた
保護者も何人かいらっしゃいます。先日、保護者の方が集まられて
「どんなことを書いたらいいのかなあ」と話し合ったりされたとか。
また私の試みとしては、今回、TASをまねて、「個人用スケジュール」
を印刷して持って行きました。今朝8時から制作にかかったので、
不完全なこと著しいのですが、とりあえず「時計の絵」「数字の時刻」
「やること(選択肢も含めて)の絵」を並べています。字も入れたかった
のだけど時間が足りなかった・・・(アセ)
これは私のかかわったお子さんにはすごく役に立ちました。
他の方はどうだったかな。
また今まで「ぐちゃっ」と段ボール箱に荷物をつめていたのを、
透明コンテナに代えました。少しでも構造化しようってわけです。
しかし中に入る物の名前などを書いていなかったので、帰る時には
再び混沌としていましたが・・・
いかん、いかん・・・まあ少しずつ構造化していこう。
今日は初めてのボランティアさんも5人ほど顔を見せて下さいました。
なんや、かんや、綱渡りながらも、何か回っていっています。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
やっと個人スケジュールを作ったのですね(ためいき。遅い!)
知的障害特別支援学校にいた頃。
今日、れもんの10月の会でした。
3連休の中日、ということで子どもたちの欠席も多く、
楽勝と思っていたら・・・・ボランティアさんの方も都合
が悪い方、体調を崩される方が多く、ひやひやもんでした。
また、いつもはプールに入る、ということをやっていますが、
プールに入れないボランティアさんも続出・・・しかし子ども
の方でも入れなくなった子がいたりしてぎりぎりセーフ・・・
いやあ、こういうの、だんだん快感になってくるなあ。
今回は、ボランティアさん用にサポートブックを持って来られた
保護者も何人かいらっしゃいます。先日、保護者の方が集まられて
「どんなことを書いたらいいのかなあ」と話し合ったりされたとか。
また私の試みとしては、今回、TASをまねて、「個人用スケジュール」
を印刷して持って行きました。今朝8時から制作にかかったので、
不完全なこと著しいのですが、とりあえず「時計の絵」「数字の時刻」
「やること(選択肢も含めて)の絵」を並べています。字も入れたかった
のだけど時間が足りなかった・・・(アセ)
これは私のかかわったお子さんにはすごく役に立ちました。
他の方はどうだったかな。
また今まで「ぐちゃっ」と段ボール箱に荷物をつめていたのを、
透明コンテナに代えました。少しでも構造化しようってわけです。
しかし中に入る物の名前などを書いていなかったので、帰る時には
再び混沌としていましたが・・・
いかん、いかん・・・まあ少しずつ構造化していこう。
今日は初めてのボランティアさんも5人ほど顔を見せて下さいました。
なんや、かんや、綱渡りながらも、何か回っていっています。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
やっと個人スケジュールを作ったのですね(ためいき。遅い!)