知的障害特別支援学校にいた頃。
○○さん、こんにちは。
>す。新聞のTV欄に広告が出ていて「B・ウィリス主演のサスペンス・アクショ
>ン」と書いてありましたが、自閉症の人が出る?のでしょうか。
マーキュリー・ライジングは副主人公が自閉症の少年です。で彼がちゃんと自閉症として描かれています。パンフレットには「両親を殺されて心を閉ざした少年」というスカタンなことが書かれていたりしますが、映画ではきちんと描かれています。
またこの少年が(たぶん心覚え(リマインダー)として)カードを腰につけ、その支援でコミュニケーションをしているんだ、というところも出てきます。
>□□は中学二年生になりました。担任も全員変わりその内のお一人は、普通の高
>校から転勤されてきた方です。新学期にお会いした時、その先生は始終ニコニコ
>されていて・・・どうしたらいいのか解からないんだろうな・・・と思いました。
>その先生にお勧めするならレインマンかしら?同じ県立だから特別支援学校と公
>立高校、相互の転勤は当然なのかも知れませんが、先生と同様にこちらも不安です。
>「大丈夫かしら?」・・・
ひょっとしたらかえって特別支援教育のことをご存知ない方の方が○○さんからの情報は受け入れやすいかもしれません。はやいとこいろんな情報をあげるといいかもしれません。ほんまチャンスですよ。特別支援教育を知っている方のほうがこちらの出す情報を受け入れるのに時間がかかります。
そのさい、映画のレインマンやマーキュリーライジングもいいのですが、横で解説してあげる人が必要になります。もうある程度わかった人向きですね。
私なら、
「はじめの一歩」
また同じシリーズにある
「本当のTEACCH」
「自閉症でOK!」
「自閉症の人の社会参加」
や
朝日新聞厚生文化事業団の
「自閉症のひとたちへの援助システム」
を読んでもらうようにします。
いずれも500円の薄い本なので読みやすいというのがいいです。