知的障害特別支援学校にいた頃。
今、レインマンも借りてきて見始めました。
レインマン [DVD]/ダスティン・ホフマン,トム・クルーズ,バレリア・ゴリノ

¥1,890
Amazon.co.jp
これ、すごい・・・
私劇場でも見たんですが、こんなすごい映画だったのか。
出会いのところ、自閉症の説明・・・
そこだけでもめちゃすごいです。
自閉症についての理解を10年進めた、というの嘘じゃないって
よくわかります。
−−−−−−−−−−−−−−−
○○さん、こんにちは。
>もうかれこれ7年前でしたか、映画レインマンの上映+熊谷先生の講演というゴ
>ージャス?な催しに参加したことがあったんですが、確かその会場で購入しまし
>た。
私、今日、個人的に楽しむためにレインマンを見てたんですが、たまたま
一緒に見てた方がやっぱり「すごい」と言ってはりました。
でですね、その方も私も以前にレインマンを見てるんですよね。しかし
見逃していたというか聞き逃していたと言うか・・・やはり誰かの解説ってのが
必要になってくるのだろうな、と思いました。
>またまたついでに、映画レインマンに出演しているトムクルーズは、ディスレキ
>シア(読字障害・難読症)であるということをご存じかもしれませんが、映画の
>冒頭シーンで、秘書に手紙を読み上げさせるシーンが出てきまして、正にあれは
>役柄上の演技ではなく、トムクルーズ本人の日常生活そのものであるというのも
>興味深いです。
あっそうなんですか。
ビデオを見てた時に「トムクルーズもLDという話がある」というとこまでは
言ってたんですが。
−−−−−−−−−−−−−−−
レインマンの嘘というか間違いのいうか・・・
嘘と言うのはちょっと違うかもしれませんが・・・
昔、「自閉症児と教育」の会議室で「自閉症の方は嘘がつけない」
という話があり、いやそんなことないんだよ、というのが話題になった
ことがありました。
レインマンの中で兄(レイモンド・・ダスティンホフマン)と初めて
会うシーン。部屋で話をしている時に弟の恋人に指導員さん(バーンVERN)
がレイモンドの説明をするところです。(日本語吹き替え版による)
恋「でも体を触ったら嫌がったわ」
指「誰にでもそうだ。僕にも触らせない。9年間一緒で僕が一番近いが・・・
駄目だね。そうなんだ。僕が明日黙っていなくなっても気がつかないね。」
恋「あなたがいなくなっても」
指「たぶん人間には関心が無いんだよ」
これは嘘というか、何というか・・・
まず「人間に関心が無い」というのは確実に大嘘だと思います。
我々と同じふうに(流儀で)関心を持つとは言えないかもしれないけれど、
その人なりの流儀で関心を持つよね。
それから親しい人が黙っていなくなっても気がつかない・・・
これはどうだろう・・・
黙っていなくなったら淡々としてるかもしれないけれど、何か
違うな、と感じるはずじゃないかな、と思う。
それからいなくなることを予告した場合、その人なりの何かの
リアクションを起こすことも多いと思う。
−−−−−−−−−−−−−−−
レインマン、嘘つかない!!
うーむー・・・・
>恋「でも体を触ったら嫌がったわ」
>指「誰にでもそうだ。僕にも触らせない。9年間一緒で僕が一番近いが・・・
> 駄目だね。そうなんだ。僕が明日黙っていなくなっても気がつかないね。」
>恋「あなたがいなくなっても」
>指「たぶん人間には関心が無いんだよ」
>
> これは嘘というか、何というか・・・
別のメーリングリストで「いや実は」という話をある方にうかがいました。
私の素人な突っ込みなんか映画製作者(監督?脚本家?)はとっくに
お見通しで、あれは実は伏線で、後に実はというところが出てくのだ、
という話です。しかしある点はそうかあ、ですが、別の点なんかよっぽど
の通でないと見落とすぞ・・・
実は今日なぜかその方とソフマップでバッタリ(何でやねん(笑))
メールだけでなく実際に話を聞くと、私ゃほとんど泣きかけたぞ。
あとひと突きやったなあ。
また書いてね、とお願いしておきました。
−−−−−−−−−−−−−−−
syun さん、こんにちは。
英語字幕版を借りて来ました。
日本語吹き替え版だとたぶん、わかんないと思ったから。
VERNさんですね。
あかん、俺耳悪いからアルファベットで言ってるのか、バーンと
言ってるのかわかんない。(これはダスティン・ホフマンが落ち着いて
いる時はバーンと言うのだけど、危機に陥ってパニックになった時に
V・E・R・Nとスペル(つまり視覚情報)を叫ぶシーンのことです)
それから、最後の方の彼の処遇を決めるシーン、で措置を決める人が
レイモンドに何度も質問をします。で弟(トムクルーズ)が
「もういい、やめろ。(ALL WRIGHT,ALL WRIGT)」
「彼を辱める事はない」
というシーンが出てきます。
私ここで涙がブワッと来てしまうのですが、日本語吹き替え版だとこの
セリフが無いのね。英語ではどう発音してるんだろ・・・
「もう質問はいやだろ」とレイモンドに声をかけるとこも出てきます。
実はこれ初めて会った時に弟が兄に「この本全部読んだのに理解して
いないのか?」ととっても失礼な質問をしていたのが伏線になってます。
(措置を決める時に、病院の外で一緒に暮らしたいというのに院長さんが
「だが彼には専門医の指導が必要だ」と言うのに思わず「そんなこと
あるかえ」と心の中で突っ込みを入れてしまう・・・)
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
教えて下さったのは上に名前を出してるけどsyunさんです。
処遇を決めるシーンのセリフは英語に堪能な方が教えて下さいました。
No, no, all right, all right.
You made your point, OK?
You, you don't have to humiliate him.
−−−−−−−−−−−−−−−
ツリーのみなさん、こんにちは。
>>「病院へ帰ってチャーリーと暮らす。」と繰り返すレイモンドの気持ちが痛くて、
>>このシーンは心に残ります。
>
>そうですね。レイモンドとしては一番の選択(希望)なんでしょうが・・・・
ほんま、ほんま。
ちなみに措置を決める話し合いの時、二人で残された時に、レイモンドが
弟に「チャリー、CHARII(綴りは間違ってるかも)メインマン」と
言います。syunさんに解説してもらってから見るとここもぐっと
来てしまいました。
−−−−−−−−−−−−−−−
そうかあ、そう言ってたのか。
humiliate 〜に屈辱を与える。恥をかかせる。
うーーん、こんな重要な言葉を省くなんて>日本語吹き替え版
make one's point 主張を通す。目的を果たす。
このシーン・・・そりゃもともと誘拐(!!)した弟が悪いと言えば
悪いのですが、「理解しあえた」ということを言いたいんだけど、感情
の波が来て言葉に詰まるとこ・・・ほんますごいと思います。
>私は、レインマンの結末(施設へ帰る)が好きではないのですが、
1988年の作品・・・時代ですかね。
でも弟も「施設の中の20年よりこの1週間の方が発達した」
(この言い方ももうちょっと何とか、とは思いますが、言いたいこと
はわかります)と主張するシーンもありますね。
今なら弟に任せてみよう、コミュニティで抱えていこう、という
方向に行くかな。