私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年04月30日

自閉症の人とコミュニケーションしようとして失敗した話

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


新横浜の駅にて。

 PLANETという安くコーヒーの飲める広場みたいなところで時間待ちを
していました。私の横に座った兄ちゃん、切符をパチパチはじいてます。
あっ、この人自閉症やな、と思いました。

 携帯のバッテリーが切れかけて、どっかで電気を取ろうと立ち上がり
かけたらその兄ちゃん「アーーーッ」と大きな独り言。なんかその独り言
で席を立ったと周囲に思われたら嫌だなあ、なんて思ったりして。

 実際、その周囲の人もそそくさと他の場所へ。

 さて、私は看板の電源コンセントから少し電気を拝借。

 兄ちゃんは、しばらく声を出してから立ち上がると店の中をうろうろ。
 その間に、兄ちゃんの座っていたテーブルにアベックが座りました。
 しかし兄ちゃんは気にせずまたそこに座ります。で、声。

 アベックはパッとどいちゃいました。

 見てて、話を聞いてみたいなあ、というのもあったし、ここでは
大きな声は出さないでね、って伝えられるかなあ、なんてすけべ
根性があったのもあって(アセ)にいちゃんの隣の席にすわりました。
兄ちゃんは、切符(見ると入場券でした)をパチパチするのに集中して
ます。

 で、筆記用具とノートを出した上で、うーん、どうしようかな、と
思ったすえ、彼のジーンズ(太股のとこ)をそっととんとんしました。
にいちゃんは笑顔(と見えた)でしっかりこっちを見て小さな優しい
声で「なに?」と言いました。

 私が「新幹線を見にきたの?」と聞くと・・

 彼はすっと立ち上がり、商品の棚を見て、それから去って行きました。

 うーーん、話しできんかった。

PS. 18:09の500系のぞみだったのを、17:09のに変えました。
  何がくるかな、と見てたら、やったぜ、かものはしが来ました。
−−−−−−−−−−−−−−−
 ○○さん、こんにちは。

 >この時、彼はどんな事を考えていたのかな…って思いました。

 たぶん、
「せっかく自分なりに余暇を楽しんでいたのにわけのわからんことを言う、
 余計な邪魔が入ったわい」
と思って去って行ったのじゃないかなあ(アセ)

 どう伝えるかに迷ったあげく、ノートと筆記具を出しながらも、
声かけでまずやってみようとしたのですが、ノートに
「新幹線を見に来たの?」と書いたらどうだったろうか、
と今でも思っているんです。

 そしたら落ち着いて答えてくれたのじゃないかなあ、なんて
思って。わかんないですけど。

 でも確かに初対面(当たり前)だし・・・まず声で、と思ったのですが、
うーーん、今でもやっぱりどうするのが一番だったかな、と思ってます。
ひざとんとんの時は二人の間にちゃんとつながりがあったと思うもんなあ・・・
−−−−−−−−−−−−−−−
 □□さん、こんにちは。
 レスありがとうございます。

 > 自分が研究発表とかするときに感じるんですが、質問って、例えそれが好意的
 >なものであってもされる側にしてみれば攻撃的であると感じられる場合がありま
 >すね。

 そうなんですよね。

 > でももし自分が話しかけるとしたら、質問形式ではなくて、並行する話題を独
 >り言のように話すかノートに書くかすると思います。
 > 例えばノートに
 >  100系ひかり こだま
 >  200系MAX
 >  500系のぞみ
 >  1000系なんとか  (鉄道事情にはうといもんで・・・・^_^;)
 > なんて書いて、さりげなく彼が見えるようにノートとペンをそこらに置いたり
 >して。

 ああ、なるほど。そういう手もあったか。
 
 本当に迷ったのですが、直接どーんと音声にしろ文字にしろ絵にしろ、
直接本人にドーンと語りかけるというのでなく「平行」で近づいてく、って
手もあったか・・・

 でね、私の場合やっぱり「まずは音声言語で」みたいなのがやはり
あったのですね。で、これって「周囲の目」みたいなのへの配慮(?)
があるのかもしれない。実はそんなものないのに・・・

 だけど、初対面でお互いの知り合いがいない状態の時、また直接ドーン
といかないといけないな、って時、どうするのがいいんだろう。

 やっぱり視覚に訴えるとこからやった方がいいかな。
 少なくとも視覚・聴覚両方に訴えるようにした方が良かったな・・

 もちろんある方から「別にさっと立って去っていっても嫌とばかりは
限らないのでは」というご意見も頂きました。なるほど、そんな場合も
あるかな。でもある意味でストレスを与えただろうなあ、とは思って
います。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
 今思うに、やっぱり音声言語がまずかったよな、と思います。
 それと「指導しよう」みたいなすけべえ根性。
 ただ知り合いになりたい、それだけで良かったんですよね。





posted by kingstone at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック