知的障害特別支援学校にいた頃。
○○さん、こんにちは。
□□君、ご卒業、おめでとうございます。
>教訓だよ、先生方。
>式場の飾りつけ、置物は、当日変更しないように! (^。^)
あははは、でもうちも当日変更になります。
>せっかくのPCSシンボルのスクリーンが、パンジーに負けちゃいます。
私のところはOHPで出すことになりました。
で、残念なことにいろいろあって卒業生や来賓にしか見えない位置に
スクリーンを置くことになってしまいました。在校生ごめん。
−−−−−−−−−−−−−−−
AAさん、こんにちは。
わっ、BBくん、座り続けることができたんですね。
えらい、えらい。
小学校でもいろんな問題は起こると思いますけど、ひとつひとつ
対処していけば解決できない問題なんて無いと思います。
新たな生活に向かってGOですね。(ニコ)
−−−−−−−−−−−−−−−
CCさん、こんにちは。
わあ、熱心な先生方のおられる園に通っておられるんですね。
なかなか講演会などに行ってくれる方って少ないと思いますから。
>でも、今年の卒園式(確か、来週)は欠席させるつもりです。
>先輩たちの門出の舞台で、いつものようにウロクロしたり、お気に入りのビデオの
>せりふを突然しゃべりだしちゃあまずいでしょうから・・・(^^;)
これ、ほんま参加する欠席するって考え方次第だと思います。
もちろん「それでも参加」とあの手この手を考えるのもひとつの道。
しかしお子さん自身に負担が大きいだろうから欠席、と考えるのも
ひとつの道。
>まあ、今年は主役じゃないからいいとして、来年はどうなることやら・・・
来年に向けての「あの手この手」の練習と考えて参加してみるって
手もあるかも(ニコ)
私の担当したお子さんではC君には式次第を用意して消していく、(これは
C君にはあまり効果は無かったみたい・・・アセ)F君には大好きな空気の
抜けたボールで遊ぶ、というのを用意しました。
−−−−−−−−−−−−−−−
DDさん、こんにちは。
> 確かに、それもそうですね。
> 迷惑かけまいと欠席する選択もあるわけですね。
実は・・・「迷惑」だけだったら別に「迷惑かけてもいいじゃん」
と私個人は考えています(ニコ)
やっぱり本人への負担とか、「本人にいいか悪いか」で考えて
選択したいですよね。
> 幼稚園は、あたたかいムードだったけど、小学校はなんか空気が
>ピリピリするような感じ。思い過ごしならいいんですが。
まあそうかもしれませんし、そうでもないかもしれません。
こればかりはその場になってみないとわかりませんね。
でも構えすぎると余計にそっちに行くってのもあるし・・・
私の好きなある先生の言葉。
「「大丈夫。きっとうまくいくよ」これを何回かつぶやいてみよう」