※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年04月30日

卒業式練習でのA君への対応への質問と回答

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


卒業式の練習5


 「卒業式の練習5」で書いたことについてある方から個人メールで質問を頂
きました。
 いろいろ考えるのに好都合なので、回答ついでに私の独自の自問も含めて、
発言としてアップさせて頂きます。

 式練習で立ち歩いていたA君。
 担任が「だめ。すわりなさい」と言っても効果はありません。
 そこで私が式次第を終わったところまで線を引いて消し、後どれだけあるか
を示し、座っている人の絵を描いて下に「すわります」と書き、そこを指さすと
「すわります」と言ってA君はそれからは座っていました。



Q.1 担任とA君の関係があまりできておらず、KING STONEさんとA君の関係が
できていたからでしょうか。

A.1
 違うと思います。

 私は昨年度、一昨年度の担任でした。その頃はA君、比較的私にぴったり
ついていることが多かったです。今年度の担任さんは彼と関係を作るべく、
少し空いている時に一緒に楽しく遊んだりし、すごくA君といい関係を作って
います。A君はこの担任さんが大好きなようです。

 先日も遠足に行ったおり、A君はどこかへ遊びに行きました。帰る時刻が
せまってきて、私が探しに行ったのですが、どこにもいません。困ったなあ
と思っているとトイレにD君を連れて行っていた担任さんが帰って来ると
A君はどこからともなく現れて担任さんのもとにやって来ました。
 いろんな場面で担任さんを捜してA君が寄って行く様子はよく見られます。
(ただ、担任さんが他のお子さんの交流について行って学校にいない日は
私を捜してやって来ますが・・・担任さんがいる時は見向きもしません(笑))

 つまり関係は担任さんの方が私よりよほどいい関係ができていると思います。



Q.2 KING STONEさんは関係を重視しませんか。

A.2
いいえ。私は最近さぼっていますが、カウンセリングの学習と体験を
重ねて来ました。そしてその中で唯関係論的な信念を持つようになりました。
「関係が全て」つまりたいへん重視しています。

 受容と言い、共感的理解と言います。(わっ、この言葉出しちゃった(笑))
しかしこちらがいくら受容したつもり、共感的理解をしたつもりでも、
相手にそれが伝わらなければ関係なんてできません。

 相手に伝わる手段で相手に伝えないことには関係もできないのです。
 相手に伝わるためには、例えば音声言語での情報処理がどちらかというと
苦手だ、視覚的な情報処理にすぐれている、とかいう本人の特性がわかって
いる必要があります。

 また関係が全てと言っても「俺の言うことを聞いていれば大丈夫。
わけがわからなくてもじっとしていろよ」という関係の利用の仕方は
おかしいと思います。

 また関係ができてから、じゃあ次の段階で何をするのか、という
時に、伝えられるものが、具体的なものが無ければ、そしてそれが
理解できないならば困ると思います。

 この人はいい人だな。信頼できるな。この人の言うことだったらちょっと
聞いてみようかな、という関係ができていたとしても・・・

 相手がわかるように伝えてくれなければ、いくら上記のように思っていても
動きようがありません。

 例えば全盲の方に墨字(普通に書いた字)のプリントをひらひらさせ、
「この通りにやってね」と言って全盲の方が動けるでしょうか。

 聾で口話が取れない方に身ぶりもなしで音声言語だけで「この通りに
やってね」と言って聾の方が動けるでしょうか。

 この例えを自閉症の方に適用した時にむつかしいのは、自閉症の方の場合、
音声言語がどれだけ理解できるか、は一人一人大きく違うし、また一人の方
でも時と場合によって変化するということです。もちろん視覚的なものでも
文字・絵・写真・半具体物・具体物などの理解がどうかも一人一人大きく
違うわけです。

 ただ一般的傾向として優しく暖かい先生であるほど「この子は音声言語が
わかっているのよ」と主張され、視覚支援を使わない傾向が大きいような
気がします。一度いろいろと試して頂けたらいいんですけどね。

 私は視覚支援も音声言語も使うし、音声言語を使ってはいけない、と
主張しているわけでも、自閉症の方は音声言語が理解できない、と主張
しているわけでもないのですが・・・



Q.3 普段からつきあいのある担任さんには甘えが出て、KING STONEさん
  は外部の人だから言うことを聞いた?

A.3
これはあるかもしれません。
 ないかもしれません。
 よくわかりません。

 ただ日頃の傾向としても、例えばA君が一人でパソコン室に行きたい、と
いうことがわかった時、教師の目が行き届かないと判断すれば、私は教室に
戻させます。(もちろん対応できると判断すれば行かせてあげます)担任さ
んは行き届かない場合と思われても行かせてあげます。ひょっとしたらそう
いった積み重ねはあるかもしれません。



Q.4 なぜKING STONEさんは上記のような行動を取ったのですか。

A.4
A君に見通しが立たず、音声言語で指示されてもわかっていない、と感じた
からです。

 あまりA君にとって面白くもなく、よくわかりもしない時間が続くことで
立ち歩かなくてはしかたなくなった。だから、目で見て見通しが立つように
式次第を示し、終わった所を線で消した。そして座っていて欲しい、という
のを伝えるために絵と文字を書き、示したわけです。たぶんそれによって
彼は理解し、少しは我慢しようと座っていてくれたのだと思います。

 A君はある程度音声言語の出るお子さんです。
 担任さんだけでなく、周囲の多くの方から「A君は言葉がわかる」という
ふうに見られます。そしてそれは事実ではあるのです。

 しかし私が見たところ、複雑なやりとりになると音声言語を道具として
使うことはむつかしくなります。
 また、やることがなくて退屈してしまったり、刺激が多すぎて混乱
したりする場面では、音声言語を理解する能力はより低くなってしまい
ます。

 また「見通し」をたてる重要性を言われる教師も数は多いです。しかし
具体的にどうやって見通しを立ててもらうか、についてはルーチン(習慣・
何度もやってわからせる)か音声言語での説明というのがほとんどの方が
これまた多いです。しかし練習は何度目かに入ってある程度ルーチンと
なっていましたし、音声言語でも説明したのですが、彼にはわからなかった
わけです。

 「見通し」をたてるための具体的な技術は私はTEACCHの事例から
学びました。その1つがスケジュールを書き、終わったところから
線で消す、というものです。(注・これは1例であり、人により、
時により、様々な方法があります)

 で、このような視覚的な対応は、普段から私はA君によく用いており、
効果が上がっていると思っています。その体験があるので私は上記の
行動を取ったわけです。私はいつも写真カード・コミュニケーションブック
筆記具各種・メモ用紙、そして今回の場合は拡大した式次第などを
ウェストポーチに入れて持ち歩いています。

 なお担任さんにはこの1年、お伝えしてはいましたが、つい先日くらい
までは私の言う「視覚支援の必要性」に反発ないし不信を抱いておられ
ました。

 また必要性をお感じになられないから視覚支援グッズを持ち歩くという
こともされないままでした。となればもちろん視覚支援を使ってあれこれ
試してみる、ということもできません。確かに視覚支援グッズを持ち歩く
などということは、よほどその必要性を感じていないとめんどくさくて
やっていられません。

 しかし今回のことはかなりショックであったようです。翌日はご自分で
いろいろ用意しておられました。



Q.5 A君は座っていてうれしそうでしたか?

A.5
 おお、すごくいい点の突っ込み。
 そこが重要な点と思います。

 あまりうれしそうでもありませんでした。
 嫌そうでもありませんでしたが。
 特に面白くもない、というあたりの表情かな。

 ただ、それは歩き回っていても同じだと思います。
 別にうれしくもない。
 わけがわからず見通しが持てず、不安なだけだと思います。

 つまり式練習そのものがあんまり面白くもなく、いやなものだ、
ということがあると思います。

 卒業式や練習の形そのものを考えないといけないと思っています。



Q.6 担任さんはどう思い感じたのでしょう。

A.6
これはもちろん担任さんに聞いてみないとわかりません。
 ただ見てわかるのは「眉間にしわを寄せて渋面を作った」ということです。
 これは

 1.そうか、いつもKING STONEさんに言われているけど、こういうこと
  やったのか。用意してなくて悪かったな。
 2.余計なことしやがって

 とかいろいろ考えることができると思いますが、たぶん1.に近いと思い
ます。翌日はかなりの視覚支援の用意をして下さいましたから。

 本番は少し少ない用意になりA君は少しだけ立ち歩いてしまいました。


posted by kingstone at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック