私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年04月29日

卒業式の練習1

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


 いよいよ卒業式の練習が始まりました。
 (学年、まるわかりやなあ(笑))

 今日は教室で座席から証書を貰い、それを受け取る人に渡し、
席に帰るという練習。

 そのために1週間ほど前からこんな練習をしていました。

 C君
 クリップボードに校長先生の写真と私の写真を上下に貼って
おきます。クリップボードには紙もはさんであり、その紙には
チェックボックスと「受け取ったらチェックをして、ねぎらいの
言葉をかけてC君に返して下さい」と書いてあります。ペンも
一緒につけています。

 で校長室の外でC君にこれを渡し、校長先生にチェックを入れて
貰って私にこのクリップボードを返します。初日は他の先生に
ついていってもらってどうやるかをC君にわからせてもらいました。
(私が教えるよりいいだろうと思って)

 2日目はクリップボードを渡したところですぐ帰ろうとするし、
校長先生の前で「きをつけ」をしない・・・

 そこであらかじめ校長先生の机の前に足形を書いた紙を置いて
おきました。うーーん、しかし3日目も指さしの指示は必要だった
なあ・・・

 F君
 F君にはどうしたらいいだろう、と悩んでいました。
 でもできるだけ介助者に手をとってはもらいたくない・・・

 教室で各担任の写真を渡し、それをその先生に渡すようにでき
ないか、とやってみました。そしたら学年の担任だと、まあ少し
誘ったところもあるけど、ちゃんと持って行きました!!

 ごめん、F君、君の力を見誤っていた。

 で、朝、登校時、校長先生が出ておられる時もあるので、
校長先生の写真を渡し持って行くようにさせてみました。
うーーん、やはり学年の担任よりはなんか茫漠としている・・・

 で、今日の練習です。

 C君。
 クリップボードに証書を渡す役の教師、受け取る役の教師の写真を
チェキで撮って用意しました。戻って座るイスのマーク(個人シンボル)
のカードが最後に来ます。

 それぞれの机の前に足形を用意しました。

 足形の上に足を置くのは指さしが必要でした。
 それぞれの担任の場所に行くのはばっちりでした。
 イスに戻るのはマーク(シンボル)カードを使うのが初めてだか
ら指示が必要でした。でもシンボル自身はいつも使っているから次
から大丈夫じゃないかな。

 F君
 まず座っているところから証書渡しの担任の写真を渡します。
 その担任のところへひとりで行きました。
 証書渡しの担任が証書受け取りの担任の写真を渡します。
 受け取りの担任のところへひとりで行きました。
 やはりイスのマーク(シンボル)はちょっとどう動いていいかわ
からなかったようですが、イスのところまで誘導するとイスについ
ているシンボルマークとカードを合わそうとしました。

 なんかめちゃくちゃ感動しました。

 よーし、もっと校長先生がしっかりわかるようにしよう。

 今日、懇談会がありました。
 そこでC君、F君の保護者に「こんな方法でやってもいいですか」
「待ってる時にいろんな物を持っていてもいいですか」と許可も
得ておきました。


posted by kingstone at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック