私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年04月28日

これって合ってる?「嫌悪刺激」

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


 内地留学に行っていた友人が共同で書いたレポートを下さいました。
 その中に

「ある働きかけをすると行動が減るものを嫌悪刺激という」

とありました。うん?これって合ってます?私は「嫌悪刺激」とは
単純に「いやな刺激」と思っていましたが。

じゃあ、「ある働きかけをすると行動が減るもの」とは何か、と
なるのですが・・・

 この場合、「行動」と書かれているのは、実践をされている方の
場合、不適当な行動の場合が多いと思うのですが、そういう時、例えば
「事前に十分に一緒に遊んでおく」とかいう働きかけは含まないのかなあ。
私なんかすぐそういうことが頭に浮かんでしまうのですが。
−−−−−−−−−−−−−−−
 ○○さん、こんにちは。

 >|ある働きかけをすると行動が減るものを
 >
 > これって「罰」では?

 そうだよね。どうもこのレポート、書いた人には悪いけど、
どうも間違いが多くて読んでいて気持ちが悪い・・・ただ、
それを的確に指摘できないのだけど。

 書いた人の頭の中で嫌悪刺激を罰として使うシーンが浮かんでいて
こういう表現になってしまったのかな。

 > また報酬や罰なら強化因子の「正と負」ですね。たぶん。
 >で、負の強化因子(罰)としての嫌悪刺激のことを言っておられる
 >のだと思います。もしそうだとすると、

 ところがね、負の強化子の説明は

1.学校でいじめられていた
2.たまたま学校を休んだ
3.いじめられなかった(ほっとした)

で休むという行動が増加した場合、これを負の強化という・・つまり
この3.が負の強化子になる、ってことかな・・・でもこれ、正の
強化子じゃないかあ???

 「負の強化子」について私も○○さんと同じように思っていた
のだけど、こう言われるとそんな気もするし・・・ううう私も不勉強
や。しかし、ほんまこのレポート気色悪い・・・

 >|「事前に十分に一緒に遊んでおく」
 >
 > 他に、
 > ・他の行動を教える。
 > ・相手の価値観を変える。
 > ・行動をおこす必要性を消去する。* 
 > ・気をそらす。忘れさす。    *「遊んでおく」に近い?
 > ・自我意識を育てることで「なんてバカやってんだ俺は!」と
 >  思わせる。

 あはは、最後の、笑えますね。そこまでいけるといいっすよね。





posted by kingstone at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック