私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年04月26日

サポートブック(マニュアル)

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


○○さん、どうもです。

 「□□マニュアル」見てきました。
 素敵ですね。皮(?)の表紙がなんともおしゃれ。
 
 で、できたら「△△について具体的に書いてあります」のところを
クリックしたらその具体的な文が読めるといいなって思いました。

 それから「マニュアル」「取扱説明書」という言葉、私なんかは
納得納得だけど、むっとする人はむっとするかな・・・

 でもね「KING STONE取扱説明書」を作ってみんなに読んでおいて
もらいたい、ってのはあるはなあ・・・いったいどういうところで
傷ついて落ち込むのか、とかね。文書名が「取扱説明書」で全然
構わないもんな。
−−−−−−−−−−−−−−−
 >そうでしょうね。私も、きっとそう思う方がいると思いました。でも、入力して
 >いた時に他にいい言葉が思いつきませんでした。
 >先ほども、□□父と二人、何かいい言葉、ないかなぁ。って言っていました。
 >
 >私たち自身はそんなに悪い言葉とは思っていませんが、もっといい表現があれば
 >採用させていただきたいです。

 TEACCHの最初のtreatmentって言葉も気になってました。

 今辞書で調べたら「もてなし、待遇。治療」となってました。

 日本語訳は「治療」をとってますね。でも「もてなし、待遇」ってのも
あるんだ。treatになると「取り扱う」ってのも出てきます。でも

「待遇する」「ごちそうする」「治療する」なんてのもありますね。

 私自身は人に対して「取扱」とか「マニュアル」とかになるとちょっと
変だな、と思いますけど、でも確かにいい言葉がうかびません。

「もてなし説明帳」ってのもいいかも・・・
「個別教育計画」も「個別もてなし計画」
でも例えば自分や自分の子どものことを他人に知ってもらう時は変か・・
学校だったらいいかも。学校はサービス業なんだから。
これってひょっとして日本語の敬語の感覚の問題??
−−−−−−−−−−−−−−−
サポートブック(という題名での発言)


○○さん、こんにちは。

 あっ、いや、別に書き直して欲しい、って意味ではなかったのですが、
わあいろいろ考えて下さってるんですね。私にももちろん参考になります。

 >あのね、さっき□□父と相談して、「アシスト」と「サポート」の二つの候補が出
 >てきました。

 なるほど、なるほど。

 >「このブックは文字通り、□□の行動をサポートしやすくするためのものです。」

 かなりぴったりはまってきますね。
 そうかあ、私なんかもボランティアする時にこう考えればいいんだ。

 >日本語でいくと「お助け便利帳」(う〜ん、これだと江戸時代になっちゃうか)

 あははは。でもほんま、やまとことばでぴったりくるのが無いってのが
困ったもんですね。結構深い問題かも・・・逆に言うとそういう言葉を
見つけられたらすごーーく、考え方が進むのかもしれない。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
 うひゃあーー、「サポートブック」って言い出したの私なんだ!!
 完全に記憶から抜けてた。

 私「マニュアル」という言葉に違和感を表明しただけかと思ってた。
 でも結局マニュアルなんですけどね。最近ハルヤンネさんが言い出してる

マニュアル

とか。で、合うように変えていくんだけど。







posted by kingstone at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック