私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年04月25日

ギターを弾くのを学ぶこととTEACCHを学ぶこと

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


○○さん、こんにちは。

 >「TEACCHをやる」のにどの程度の勉強が必要かは難しい問題ですね.
 >TEACCH的手法を実際に応用してみると,色々疑問がでてくるのが
 >普通です.ギターを弾くのにどの程度の練習が必要かという
 >質問に似ているかもしれません.

 これはよくわかります。

 私、高校の頃、ギターを弾きたかった。で、上手な子に「教えて」と
言ったら彼は「ああいいよ」と言ってずーーーっと上手に自分で弾いて
ました。私はギターも持たず、それを見ながら?????状態でした。

 大学時代の下宿の隣の部屋に、時には地元でコンサートをする「タモリ君」
がいました。で私はランブリングボーイが弾きたかったので、彼のところに
楽譜とギターを持って行って「教えて」と言いました。

 それまで本であんましよくわかんなかった所も、タモリ君が簡単な
3フィンガーピッキングのやり方を教えてくれ、少しはつま弾くことが
できるようになりました。まあその時から全然進歩していませんが・・

 でもすごーく嬉しかったな。

 現場の人間だとすでにギターも弾きたい曲もあるはずなんだよな。
 で、たぶんその時ちょうどいい教え方、ってのがあるんですよね。

 もちろん、どういう弾き方をしたいか、とかいうのはいろいろある
かもしれません。何でもアコースティックじゃなきゃダメとか、エレキ
も使っていいじゃん、とか。
−−−−−−−−−−−−−−−
 これ、いろんなことが浮かんできます。しかし、学期末に風邪をひいたり、
突然研修報告が回ってきたりでへろへろなので、まず思いついたことだけ。
(本来終わってるはずの仕事がまだ・・・)

○ どっちも本だけ、あるいは人の弾いてるのを見ているだけではわからない。
  まず、ギターを取り、弦を張り、抱え、チューニングし、鳴らしてみなきゃ。

 >14.プロの水準は厳しい.アマチュアバンドでもそれなりの練習は必要.

 これについては・・・御意ではありますが、一人の楽しみのつもりで
やってたら、どんどん練習したくなって、うまくなってく、ってのもある
だろうし・・・・

 実は私の従兄弟がプロのドラマーでして、彼に「音楽やるならごっつい
練習せなあかん」と常々言われてたのが、好きに弾くことが遅れた一因
でして(言い訳)、よく考えると彼の言葉の前には「人様からお金を取る
には」という前提のものであったわけで、一人で好きに弾くならまあ
どんどんやればいいわけです。

 しかし・・・もちろん、自閉症児の療育については教師はみんなお金を
取ってるプロなわけですが・・・

 あんまし、言うと・・・20冊でも拒否反応が起こるくらいですから。
(もちろんはまるとそれくらいすぐ読んでしまうとは思いますが)


posted by kingstone at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック