知的障害特別支援学校にいた頃。
○○さん、こんにちは。
> 現在はカードを見せればどうにかできるのですが、自分からやろうとしないの
>です。朝情緒障害学級の教室に入って、指示を受けずに自分でカバンから連絡帳
>を出して先生の机に置くことを目標としています。カードを見せて毎日の繰り返
>しでだんだん自分からやるようになるのでしょうか?
これ、どうなんでしょうね。
今、私自身がC君の朝の準備のことでいろいろやっています。
C君は一人で教室までは行けるのですが、教室では指示があるまでは
ソファに座っています。「着替え」の写真を見せれば着替え始めるの
ですが。
また机の上に「着替え」「プリント配り」「掃除」のカードを並べて
いたのですが、これまたひとつひとつ指示(ひとつひとつ見せる)がな
いとやりませんでした。
で、これらのカードを持ち運びできる台紙につけるようにし、それを
自分で机の上に持って行ってそこからそれぞれのカードに従って一人で
できるようにならないか、とやってみました。
でも、台紙ごと手渡しても、それをプリントのかごに入れてしまう、
つまり手から離れるので、どうもそこで記憶が切れてしまうみたい
です。
「プリント配り」「掃除」はひとりでどんどんやるようになりました
けど、最初の「着替え」だけが指示が必要になっています。こちらから
の呈示方法に工夫がいるんだろうな、と考えています。
> 私自身も□□は文字が好きだから、文字で書けば良いと思っていたのです
>が、チェキで取った写真を付けてみて、写真があった方がより頭に入りやす
>いと感じました。
ここらへん、ひとりひとり違うのでしょうが、本人が楽になる環境という
ことが一番大事で、そのためには一見「そこまでせんでも」と思うような
ことも試してみたほうがいいことも多いのでしょうね。
> 原学級でどのように視覚支援するのかも難しい問題です。カードを使ってもみ
>たりもしましたが、まわりの子どもたちが面白がってあっちこっちから声かけを
>するので□□もよけい混乱してしまうようなのです。1年生ですから、皆先
>生のまねをしたがります。
なるほどなあ・・・そんなこともあるのか。