私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年04月21日

要求のカードを間違える

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


 F君が大好きなヘッドホンステレオを聞きたい時に、
ドレミファドーナツのカードを持って来たら聞かせて
あげる、というの定着しかけたかな、と思うとでも
やっぱり直接そっちを見ながら声を出す、という手段
の方が多いし、こらあっていないかなあ、と思って
いました。

 しかし、2学期初日、全然別のところにいた私にF君が
わざわざドレミファドーナツのカードを持って来たので、
こら、やっぱりやってみる価値あるなあ、と思い、また
初めてみました。

 で、彼の好きなおもちゃ「ハンディカラオケ」
「ワイヤレスヘッドホン」「ガラガラ」と3つを写真に撮り、
パウチをして磁石をつけ、ホワイトボードにつけて選んでもらう
ようにしました。

 彼は「カードを渡せば良きことが起こる」というのは何回か
やると理解できたみたいです。

 ところが今度はせつなそうな声を出しながらホワイトボードに
貼ってある「曜日」カードや「お天気」カードなどをやたら渡して
くるようになりました。まいった、まいった・・・

 で、困ったなあ、と思っていたのですが、今週に入ってから
写真を見て確実に選択するようになってきた感じがあります。

 ほっ。
−−−−−−−−−−−−−−−
 ○○さん、こんにちは。

 >普通の発想として、できないことでカードを使おうかと考えるものですが。

 ここらへんは特に相手の方の年齢にも大きく左右されるかも
しれませんね。

 F君の場合はこの会議室で書くのが適当かどうかはわかんない
ところもあるのですが(自閉症かどうかはわかんない、ってこと
です)

 F君は人なつっこくて、おもちゃを持って来てそれをこちらに
突き出しながら声を出したり、本を持って来てそうやったりとか
いろいろします。これは「一緒に遊んでよ」かな。

 で、自分が直接取れないところにある物が欲しい時にはそちら
を見つつ、こちらを見つつ、声を出す、ということができます。

 つまりこの場合の彼の表現は
「形態」としては身振り(?)と発声
「機能」としては要求というわけです。

ところでこの「形態」だと、いったい彼が本当は何を要求している
のかがわかりません。「カラオケ?」「ヘッドフォン?」「ガラガラ?」

そこで「形態」を「自分の欲しい物のカードを差し出す」という
形に変えることで何が欲しいのかはっきり伝えてくれたらいいな、
というようなことを考えての試みです。

 また他の場面でカードで別のものを要求できるようになれば、
それはそれで素晴らしいし。

 つまり確かに彼は要求はできていたのですが、カードを使って
表現する、というのはできていなかったわけで。そこで機能は
変えずに形態だけを変える、という方法で身につけて欲しいと
思ったわけです。

 ちなみに何か新しいことを学習する時には、「変えるところは
ひとつだけだよ」と、この夏の研修で、繰り返し教わりました。
ほんまやなあ、と思います。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
 「変えるところはひとつだけ」ということでもあるのですが、カード
(他の表現でも一緒ですが)での表現を覚えて貰おうと思ったらまず
他の方法で「できている」ことから始めるのがいいですね。


posted by kingstone at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック