知的障害特別支援学校にいた頃。
QOLActionに参加された方からメールで質問が来ました。
そこで、私のやり方がスタンダードとは思えないし、こちらでも
みなさんからご意見がうかがえるといいかな、と思い、こちらに
書きます。
私がやっているのより、もっといい方法がある、とかいうのが
あったら私も知りたいですし。
> ところで、KINGさんが分科会で教えてくださったラミネートのカード
>(写真)を少しずつ学校の方で作って活用していこうと思っています。
>私はパソコンのソフトの方にあまり詳しくないのですが、大石さんが
>デジカメで撮影したものをプリントしていましたが、いくつかのものを
>小さく縮小して張り合わせ、プリントする(たとえば、トイレとか、
>好きな場所とか、教師の顔とかいくつかを)のはどんなソフトを使用し
>ていたのですか?よろしければ教えてください。
私の場合、ノートパソコンには画像処理用のソフトはPicture IT を入れて
います。これで画像をトリミング(必要な部分だけを切り取る)し、明るさ
とコントラストを調節してjpgファイルで保存します。
それを印刷する時はWordに貼り付けて印刷しています。(ちなみに上の
ような処理はWordだけでも可能です。でもなんとなく画像処理ソフトを
使うなあ・・・)
システム手帳用にする時は、あらかじめ、自分でWordで罫線を引いた
ものを作っておきます。バイブルサイズの半分くらいのサイズ・・・
あれ何ていうサイズだろう・・・あのサイズの場合たてに4つの
写真を入れています。やろうと思えば4行2列で8つの写真を
入れることもできますが、今のところ4行1列ですね。
以前は両面印刷してましたが、手間と時間を考えて片面印刷だけ
にしています。でもってルーズリーフの穴開け器を使って穴を開ける
と手帳にピッタリおさまります。なお、こいつはラミネートして
いません。
Wordが決して使いやすいとは思いませんが、学校のパソコンでも
作業できる、という点を考えてこうやっています。
なお、画像処理に関しては家のデスクトップではVAIOについて来た
PhotoDeluxを使っています。こっちの方がPicture itよりは使い勝手
がいいです。
でも、ひょっとしてスキャナとかにおまけでついてくるPhotoShopLE
なんかの方が使いやすいかもしれません。
Picture it にしろ PhotoDeluxにしろ、jpgファイルを開いているのに
保存する時に独自形式で保存しようとします。そこでいちいち手間をかけて
jpgファイルとして指定してから保存しないといけないのが腹が立ちます。
> 最近KINGさん推薦の「言葉のないこの言葉の指導(津田望著)」を読み
>始めました。まずは実物と一つのカードが一致することからでしょうか?
>いきなりボードを作ってもよくないでしょうか?
これはお子さんによると思います。
でも、まあたいていの場合は1枚のカードと1つの物か1つの行為や
イベントが通じるようになることが最初だと思います。1つのことが
でき始めると、次のことはもっと早く取得できますし、さらに次のこと
はもっと早く取得できますから、あんましあせんないでもいいと思い
ます。(もちろんそうでないお子さんもおられるかもしれませんが)
写真を使ってみるのは良いのですが、対象のお子さんはそのレベルに
なっているかどうか、というのは問題ですね。それ以前の「実物」や
「具体物」の方がいいのか、写真がいいのか、絵がいいのか・・・
そこらへん、いろいろやってみて「どうかなあ」というのを確かめて
いく必要もありそうです。
そしてそのお子さんが好きな物や好きなことから始めるのが早道で
しょうね。