私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年04月21日

どんな時もカードを使うの?

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


○○さん、こんにちは。

 >どんなに素晴
 >らしい療法や技法でも、疑問を感じたり、首を傾げたくなるようなこともありま
 >す。理論的には間違っていなくても、それでいいんだろうかと人とは違ったやり
 >方をしてみたくなるといった、一種の反抗期(^^;)にさしかかっているような、
 >ヒネクレた性格になってきました。

 まあ、いろいろやってみてなんぼでしょう。
 現場の者は。

 ただ、「素晴らしい療法や技法」と自分が思っているものが、とんでも
ない勘違いだったり、表面の形しか見ていなくて、何を考えてやっている
のかを見落としていたり、ということもありそうです。私なんかそればっか。

 >入浴の時間に、いつも棟から離れて一人で過ごしている人を呼びに行きました。
 >誰もいない窯業棟に立っているのを見つけ、遠くからお風呂だと呼びました。声
 >をかけると生活棟に戻って来て、居室で入浴の準備をしています。風呂場に戻る
 >と、入浴介助をしている職員から、お風呂のカードを渡すのだと言われ、「あ、
 >そーなの^^;)」と適当にごまかして、カードを取りに行こうとしました。風呂場
 >を出ようとすると、風呂の前まで来ており、戻ると他の入所者にも「カードがな
 >いと来ないで」と言われましたが、「カードがなくても来るよ」と言って、その
 >まま中に入れました。風呂に入ろうとしている人を制止して、カードを取って来
 >てから「お風呂に入りなさい」とやり直した方がいいのだろうか? どこに行っ
 >て何をするか理解できないからカードを使うのであって、呼んで来る人にも必要
 >なのだろうか? 

 「呼んで誘ってお風呂へ来てもらう」でいいのであればいいですよね。
 まあ本人が「お風呂に行くんだ」納得して来ているかどうか、そこは
問題になるかな。つまり「呼ばれたから行く」だけでお風呂かどうかは
わかってないとか・・・

 それと、もしできるなら「人が呼ばなくてもスケジュールを見て自分で
お風呂に入りに来る」ができたら、もっといいのかな。

 まあでもお互いのコストパフォーマンスが最大になるように使って
いけばいい、という感じはしますよね。

 >言葉で指示したり命令することで、固まって動けなくなる人がいます。最近、カ
 >ードが導入されました。実習生がカードを使って移動させようとしていますが、
 >動こうとしません。私が、そんなことで動くかと心の中で思いながら近寄って手
 >を差し出すと、スクッと立ちあがって移動しました。近頃では、時間が来る前に
 >連れて行くように要求することが多くなり、「ごはん」と言って職員に手を差し
 >出している時に、ちょっと待ちなさいとカードを取りに行って、これからごはん
 >だと伝えるのは、あまりにも滑稽すぎる・・・。カードが言葉による指示で緊張
 >や混乱を与えないというメリットがあると仮定するなら、別にカードでなくって
 >もいいんじゃない? カードを出しながら、言葉で指示を出すから効果ないのか
 >な? 動かなくて困ったことないから、まだカードを使ったことないけど、ため
 >しに今度使ってみようか。

 まず確かにいちいち「カードを取りに行く」というのは滑稽だし、
コストパフォーマンスが悪いですよね。使いたい時にすっと出てくる
のでなければ。

 それから伝わるならカードでなくても身振りでもサインでも
いいわけで。要するにその人にあってるか、どうかですよね。
もちろん身体的プロンプトも場合によっては使っていいだろうし。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
 このあとある通所成人施設の方から、利用者さんが通われて来る最初は
いっぱい視覚支援し、ルーチンでできるようになると外していく(という
か自然に無くなっていく?)という話が出ます。

 もちろん「ずーっと必要」な人もいるだろうし、個人個人で違って来る
のでしょう。

posted by kingstone at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック