私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年04月21日

今日の課題学習

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


 C君は前回、1対1で赤・黄・緑の穴あきおはじきをジグに示された
色に合わせて並べてひもを通す、というのはできていました。

 そこで、今日は赤を○印、黄色を△印のついたケースに入れておき、
ジグには

    −○−△−○−△−○−

というふうに書いておいて、それを見て正しく置いてひもを通す、
というのをやってもらいました。最初にちょっとやってみせたら、
後は自立してできていました。

 これがだんだん種類を多くしていけば、玉通しのれん、なんかを
自立的に作ってもらえるようになるな。

 自立課題では、先日、1対1で造形のコスモスの花びら作り、
テープをジグザグハサミで見本の長さに切っていく、というのが
できていたので、それも入れました。

 でも、これ、見ていなかったら、見本も何も小さく切ってしまって
大失敗でした(笑)

 見本の提示の仕方が悪いんやな。

 Zさん。
 「あ」「い」「う」「え」「お」と書いた、カードをそれぞれの
字を書いたケースに入れる、というのをまず1対1でやりました。
これは以前も30枚あるカードのうち、25枚までは指示が必要
だったのが、最後の5枚は自立的にできたことがあります。

 今日も最初のほうで、指示が必要だったし、やってる最中とまどっ
ているところもあったから、まだ自立課題に入れるには早いかな?
と思いました。

 でも昨日作っておいたので、これも入れてみようかあ、と「あ」「い」
2つだけのものを自立課題の中に入れておいたのですが・・・
気がついたら全部正しくやってた。すごいなあ。

 E君。
 最近、物を注視することも増えて来ました。
 今日は1対1で「あ」「い」のカードを分類してもらいました。
 1枚ずつ渡すと全部正解できました。

 で自立課題に入れてみました。
 すると一番最初は全てのカードをまとめて一つのところへ入れよう
としたので、1枚ずつ入れることを教えると、後は自分で分類して
ひとりでできていました。

posted by kingstone at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック