知的障害特別支援学校にいた頃。
> また自分の子どもに対しては、今までずっと一緒に生活して
>来ているから、(学校生活が、視覚支援によってずいぶん楽に
>なったにも関わらず)ついつい視覚支援を使わないまま、何と
>なく過ごしている。
>
> でも、ワークショップで実際に絵やカードなどの視覚支援を
>使って自閉症のお子さんに「確かに通じた」という体験は感動で
>自分の子どもに対しても使ってあげなきゃなあ、と思う。
C君は、着替えなどの時、床にリュックを放り投げたままにして
います。
今までは、身体的プロンプトでもって、リュックを持たせ、
机の上に置き、ルーチンで教えようとしてました。でも全然
定着しませんでした。
先日、机の上にリュックの写真を貼りました。でも、警報や
なんやかんやでその写真を貼ってからC君が登校するのは初めて
です。
私が別のお子さんを介助してC君に遅れて教室に入ると・・・
机の上にリュックがありました。そばにいた先生にうかがうと、
一度床にリュックを置き、写真を見つけて自分でリュックを机の
上に置いたとか。いっさい指示はしなかったそうです。
・・・・・ためいき。今までいっぱい話を聞いてきて、研修も
受けて、それでこの調子やもんなあ・・・
ほんまどんどんいろんなとこでやってかな。