知的障害特別支援学校にいた頃。
今年度は「お菓子でコミュニケーション」の授業はすっぱり無くなって
いました。
今日は、お誕生会をしよう、ということになりました。そこで
近所のローソン(徒歩3分?)で買い物をする。
買ってきた物で誕生会をする。
という授業をしました。
昨日のうちに買う物はデジカメでとらせて貰って子どもたち用の
カードを作っておきました。それを棚から取って来てもらってカゴ
に入れる、というのがひとつの活動です。
今日、誕生月のA君とF君は好きなお菓子を買わせてあげました。
誕生会の方は、6Pチーズ(今日用意したのは普通の6Pチーズだと
色気がないから「チーズケーキ」ってやつです)のケースに×形の
切れ込みを入れ、そこにローソクをさして火をつけ、吹き消して
もらうことにしました。
Happy Birth Day to You. の演奏の後、A君は見事に吹き消して
くれました。F君は火をつかみに行こうとしましたが、私が手を
取って一緒に(?)吹き消そうとしました。そしたらA君が横から
手伝ってくれました。
で、その後がおやつ。最初少しずつ飲み物もお菓子も入れて
おいて、後は要求が出てからあげることにしました。
でも、一人一人に合わせた要求のための視覚支援物・意思表出グッズ
を作るのがおろそかになってたなあ、と反省です。
A君は「○○ください」とはっきり言えてました。