知的障害特別支援学校にいた頃。
今日は市の研究会の後、久々に繁華街を歩きました。
購入した物。
「ワイヤレスヘッドホン」
CDなどを聞かせてあげる時、気をつけていないとスイッチ
を勝手に切って、それで「聞こえない」と文句を言う時があります。
ワイヤレスヘッドホンなら、スイッチを押されないし、ケーブルを
引き千切られることも無い・・・まあヘッドホン自体を引き千切られる
恐れはありますけど。
購入した本
「コミュニティ・ソリューション」
−ボランタリーな問題解決に向けて− 金子郁容 岩波書店
新版 コミュニティ・ソリューション―ボランタリーな問題解決に向けて/金子 郁容

¥2,625
Amazon.co.jp
これは新版ですね。
「ナレッジマネジメント」 アーサーアンダーセン 東洋経済新報社
図解 ナレッジマネジメント/アーサーアンダーセンビジネスコンサルティング

¥1,680
Amazon.co.jp
どっちもキーワードは情報共有かな?
コミュニティ・ソリューションを読み始めてますけど、最初に
オルフェウスというオーケストラの話が出てきます。
オルフェウスプロセス―指揮者のいないオーケストラに学ぶマルチ・リーダーシップ・マネジメント/ハーヴェイ セイフター

¥1,890
Amazon.co.jp
ここって指揮者のいないオーケストラなんだって。もちろん
リーダーシップがないわけじゃないのだけど、曲によってリーダー
シップをとる人が変わり、そのリーダーシップもそれぞれのグループ
が徹底的に意見を出し合ってまとめあげていくのを助ける、という形
らしいです。
だからリハーサルには他の楽団の3倍くらいの時間がかかるとか。
これ読んでて、昨年の我が学年のことを思い出していました。
たまたま中学部の同僚とその知り合いさんとお茶を飲みに
行ってて、同僚が知り合いさんに昨年の我が学年のことを
伝えるのに「なんかすごくにぎやかな学年でした。遠くから見て
ても、職員室でいつも子供のことを話していた」とおっしゃって
ました。
で、知り合いさんが「じゃあ他の学年は?」
「うーーん、みんな机に向かって事務仕事を黙々としてはった」
なるほどなあ、と思いましたです。
ちなみに、オルフェウスはそのやり方ゆえに経済的には
苦しい面もあるとか。そして我が学年は、事務仕事は???
でしたから。(全然ちゃう話か(笑))