知的障害特別支援学校にいた頃。
みんなで一緒にいることがそんなに大切なのだろうか・・・
例えば、
・コンサート会場で静かに座っている、
・お通夜やお葬式で静かに座っている、
・みんなでレストランに行った時に食べ終わっても静かに座っている、
すべて素晴らしいスキルです。
それができたらたぶんすごく世界も広がることだと思います。
で、それを目指して集会で歩き回らずに座ることを教える??
たくさんの人でわんわん音がする会場に「いやだ」という意思表示を
している人を座らせる??
あるいは「楽しい集会でした」と言うが本当に子どもは楽しんで
いたの??
こーゆーことを考えるとかなりつらくなったりします。
いや考えるとではなく、言葉に出してみるのですが、
「社会に出たらそういうのも必要でしょ」
「これから社会に出たらもっともっと我慢しなければならいなことが
増えるのだから」とか言われるわけで、だからつらくなるわけだな。
本当かな?
「前にならえ」で並ばないといけない作業所や施設ってたくさん
あるんだろうか。あるいは会社。もちろん自衛隊や警察や消防署は
そうかもしれないけど・・・いや警察だって内勤の人だったり、
所内の掃除の人だったら「前にならえ」で並ぶ必要も無いだろう
なあ。
うーん、うーん。