私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年04月16日

動けない人

 自閉症で動けない(動かない?)人を何人か知っています。

自閉症の生徒を押さえ込んだ話」の生徒もそうでした。

 よくしゃがみこんで常同行動をしていました。

 それを教師は、教師が決めた時間割に従って移動させるために、ごぼう抜き
にして立ち上がらせ、押して移動させるというのが普通でした。

 またスクールバスから下りられない場合は、力の強い先生が引きずり出す、
というのが定番でした。

 そういう指導がますます動けない人を作っているようでした。どっちが卵か
鶏か、という問題はありますが、余計にこじらせているのは確かでしょう。

 「自発的にやりたいと思える活動が無い」(同じことですが)「選択できる
活動が無い」「表現する手段を持たせてもらえない」「無理矢理動かされる」

ということが続いていたからだと思われます。


 
 C君について。

 私が担当してい、また私の目が光っている(?)時は「目で見てわかる」
「自発的な動きを待つ」「拒否を認める」「表現する手段を持つ」などをやっ
ていました。

 私がいなくなった年に、すべて外されました。

 しかしその次の年には学校全体で「目で見てわかる」ようには取り組まれ
始めたみたいです。少なくとも「写真を使った全体向けスケジュール」は始
められていました。でも「自発・・・」以下はやはり無かったようです。

 そうこうするうちにC君は「動けない人」になってしまいました。

 薬での改善が試みられました。少しは効果があったかな。もちろん、必要
な時には薬の助けを借りてもいいです。しかしそれはちゃんと環境を整備し
た後のことです。


 まあ、上記2例、「科学的根拠を出せ」と言われたら困るわけですが・・・


 でも周辺に「動けない自閉症の人」いませんか?
 当てはまっていませんか?

動けない人2
posted by kingstone at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック