過去の記事シリーズのとりあえずの終了です。
知的障害特別支援学校の3年目の夏休みの終わりから、3学期の終わり
まで、7か月ほどの実践と考えたことの記録です。
それ以前からほんの少しの視覚支援と自立課題学習は取り入れていたも
のの「クラス(学年)で」取り組んだのは、この7か月ほどだったわけで
す。
7か月もかかってこの程度か、という見方もあるでしょう。
7か月でこんなに成果が出たのか、という見方もあるでしょう。
とにかく言えるのは、この時期、私はとても幸せでした。
それは新人さんたちもだろうし、おそらく子どもたちもだと思います。
この後は、「新年度を迎えて」につながっていくわけです。
もちろんこの後も、私はTEACCH的な取り組みをしようとしましたし、
威嚇と暴力に対する反対は続けました。しかし「過去の記事シリーズ」の時
のような「幸せ」な感じは戻っては来ませんでした。
まあ、また過去のlogからのコピペ書き込みはするかもしれませんが、取り
あえず「過去の記事シリーズ」は終了です。(後、おまけ、と総括は書きま
す)
知的障害特別支援学校の3年目の夏休みの終わりから、3学期の終わり
まで、7か月ほどの実践と考えたことの記録です。
それ以前からほんの少しの視覚支援と自立課題学習は取り入れていたも
のの「クラス(学年)で」取り組んだのは、この7か月ほどだったわけで
す。
7か月もかかってこの程度か、という見方もあるでしょう。
7か月でこんなに成果が出たのか、という見方もあるでしょう。
とにかく言えるのは、この時期、私はとても幸せでした。
それは新人さんたちもだろうし、おそらく子どもたちもだと思います。
この後は、「新年度を迎えて」につながっていくわけです。
もちろんこの後も、私はTEACCH的な取り組みをしようとしましたし、
威嚇と暴力に対する反対は続けました。しかし「過去の記事シリーズ」の時
のような「幸せ」な感じは戻っては来ませんでした。
まあ、また過去のlogからのコピペ書き込みはするかもしれませんが、取り
あえず「過去の記事シリーズ」は終了です。(後、おまけ、と総括は書きま
す)