私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年04月12日

過去の記事253(新しく覚えた言葉)

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校小学部3年目の3学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
 3月28日


新しく覚えた言葉


 「MESミニ研究会」やなんやかんやでここ2日程で覚えた新しい言葉。

 エコロジカル・インベントリー
 ecological inventry
 生態学的調査(?) inventry は「目録つくり」「棚おろし」という意味ですね。で例えばIEPを作る時、A君ならA君の「発達」だけを考えるというのじゃなくて、生態学的に、つまりA君のいる環境との相互作用を含めて「目録を作る」というのか調査するというのか、ま、そういう時に使う言葉みたいです。

 コラボレーション
 この言葉は「インターネットと挑戦者たち」(北大路書房)に出てきました。聞いたことはあったのですが、意味は知らなかった。「コンピュータネットワークを通じての共同作業」という意味だそうです。ふむふむ、共同作業ね。

 ナレッジ・マネジメント
 企業経営について言われてるそうです。ナレッジ(知識)の管理。社内・社外の経験の蓄積の中で価値があると認められたものを共有できるようにしよう、ということみたい。つまりIEPもそのひとつと言えるわけかな。

 後ろ2つのキーワードは「共に」だし、エコロジカル・イベントリーにしても「環境と共に」だよな。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
 今、生き残っている言葉はコラボレーションくらいでしょうか。

posted by kingstone at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の記事(1998年度後半) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック