大昔の話です。
知的障害特別支援学校小学部3年目の3学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
2月27日
青年期・成人期の自閉症-その理解と援助-1
「青年期・成人期の自閉症-その理解と援助-」という社団法人日本自閉症
協会京都支部の出した冊子を、先日の実践研究大会の時に紹介するために
持って来てはった方からほとんど強奪するように買って来ました(笑)
今、読み始めました。
ちょっとコミニュケーションのことからと思い新澤伸子さんの
「自閉症のコミニュケーションの問題を考える」というところから
読み始めました。
別に青年期・成人期だけでなく幼児や学童にでも当てはまるところが
たくさんあるし、自分の学年の実践を思いだしながら「あ、ここが足り
なかった」「わっ、この通りやなあ」とか思いながら読み、ちょっと涙
がウルウルしたりするとこもありました。
(別に涙ウルウルさせようと書いてはるのじゃないですけど、自分の
ことと重ね合わせた時にそうなっちゃう、ということね)
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
日本自閉症協会京都支部は京都府自閉症協会として下記にHPがあり
ます。
http://www.eonet.ne.jp/~askyoto/
たくさんの「レポート(論文?)」もあったと思うのですが、今は
無いですね。
知的障害特別支援学校小学部3年目の3学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
2月27日
青年期・成人期の自閉症-その理解と援助-1
「青年期・成人期の自閉症-その理解と援助-」という社団法人日本自閉症
協会京都支部の出した冊子を、先日の実践研究大会の時に紹介するために
持って来てはった方からほとんど強奪するように買って来ました(笑)
今、読み始めました。
ちょっとコミニュケーションのことからと思い新澤伸子さんの
「自閉症のコミニュケーションの問題を考える」というところから
読み始めました。
別に青年期・成人期だけでなく幼児や学童にでも当てはまるところが
たくさんあるし、自分の学年の実践を思いだしながら「あ、ここが足り
なかった」「わっ、この通りやなあ」とか思いながら読み、ちょっと涙
がウルウルしたりするとこもありました。
(別に涙ウルウルさせようと書いてはるのじゃないですけど、自分の
ことと重ね合わせた時にそうなっちゃう、ということね)
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
日本自閉症協会京都支部は京都府自閉症協会として下記にHPがあり
ます。
http://www.eonet.ne.jp/~askyoto/
たくさんの「レポート(論文?)」もあったと思うのですが、今は
無いですね。