大昔の話です。
知的障害特別支援学校小学部3年目の3学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
2月23日
共通理解のための書式
○○さんの昔の「中間管理職講座」(旧自閉症会議室の#3118)に書いて
ある共通理解のための書式を作りました。で、実際の相談にも使おうと思って
います。以下のようなものです。
---------------------------------------------------
共通理解のための書式
テーマ:
日時 年 月 日 時刻 〜
場 所:
参加者:
1.問題点の確認
2.話し合い
3.決定事項
【ゴール】
【開始日】
【次 回】
----------------------------------------------
しかし実際に使ってみようと思って、あれ?「決定事項」でいきなり
「ゴール」となっています。
「問題点」を確認し、「話し合い」をするわけですね。ここで仮説を
立てて対応方法を考えることになると思うのですが、その対応方法が
まず「決定事項」のところに出てきて、その結果として目指す「ゴール」
がある、というふうにも思うのですが、どんなもんなんだろう?
知的障害特別支援学校小学部3年目の3学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
2月23日
共通理解のための書式
○○さんの昔の「中間管理職講座」(旧自閉症会議室の#3118)に書いて
ある共通理解のための書式を作りました。で、実際の相談にも使おうと思って
います。以下のようなものです。
---------------------------------------------------
共通理解のための書式
テーマ:
日時 年 月 日 時刻 〜
場 所:
参加者:
1.問題点の確認
2.話し合い
3.決定事項
【ゴール】
【開始日】
【次 回】
----------------------------------------------
しかし実際に使ってみようと思って、あれ?「決定事項」でいきなり
「ゴール」となっています。
「問題点」を確認し、「話し合い」をするわけですね。ここで仮説を
立てて対応方法を考えることになると思うのですが、その対応方法が
まず「決定事項」のところに出てきて、その結果として目指す「ゴール」
がある、というふうにも思うのですが、どんなもんなんだろう?