大昔の話です。
知的障害特別支援学校小学部3年目の3学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
1月26日
てつだってください C君の意思表出
今日はもちつき会でした。
C君はよくたとえば「こそばして」カードの後に「てつだって」カードを
示したりすることがあります。状況から何かよくわからず、ひょっとすると
わけがわからず使っているのか、と思っていました。(で、もちろんその時
はそうだったかもしれません)
もちつきの時にC君が「てつだってください」カードを示します。
???でも状況がわからない・・・こちらは困るだけで何もしませんでした。
彼をベンチに座らせてもちつきの順番を待ちました。すると・・C君は一生懸命
くつひもを結ぼうとしています。でもうまくむすべません。
「あらまあ。じゃあ先生したげるわ」
・・・・・あれ??
「あっ!C君、わかって「てつだって」カードを使ってる!!」
ちなみにくつひもを「てつだって」カードでむすんでもらう、という状況は
1月14日に2回、練習しただけで、後は全然やってませんでした。
めっちゃ感動しました。
昨日の「トイレ」カード同様、使い方が理解できたのですね。
今日、午後の自立課題の後のお楽しみプリントの時、肩を彼の方に向けた
まま、指トントンのプロンプトはせずに待っていたら、(肩は彼に見せて
「さあトントンしてよ」という具合には見せてる)ちょっと手を振り回したり
した(どうしたらいいかわからず身をもむような感じね)後、肩トントンして
くれました。
で「プリントしたい」カードを見せて、プリントをするわけですが、今日、
即興で「できた」カードを作ると、すぐに使い方を覚えました。プリントが
できたら、それを私に見せて「できたよ」と伝えて○つけを要求するわけで
す。
またプリントが自分のやりたいものでない時にまた「プリントしたい」カ
ードを見せるので「やめて」カードを使うことを教えました。これもわかっ
たような・・・
なんかすごいです。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
「自分でやりたいものでない時」って、どうやって私にわかったのだろう?
表情かな?
知的障害特別支援学校小学部3年目の3学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
1月26日
てつだってください C君の意思表出
今日はもちつき会でした。
C君はよくたとえば「こそばして」カードの後に「てつだって」カードを
示したりすることがあります。状況から何かよくわからず、ひょっとすると
わけがわからず使っているのか、と思っていました。(で、もちろんその時
はそうだったかもしれません)
もちつきの時にC君が「てつだってください」カードを示します。
???でも状況がわからない・・・こちらは困るだけで何もしませんでした。
彼をベンチに座らせてもちつきの順番を待ちました。すると・・C君は一生懸命
くつひもを結ぼうとしています。でもうまくむすべません。
「あらまあ。じゃあ先生したげるわ」
・・・・・あれ??
「あっ!C君、わかって「てつだって」カードを使ってる!!」
ちなみにくつひもを「てつだって」カードでむすんでもらう、という状況は
1月14日に2回、練習しただけで、後は全然やってませんでした。
めっちゃ感動しました。
昨日の「トイレ」カード同様、使い方が理解できたのですね。
今日、午後の自立課題の後のお楽しみプリントの時、肩を彼の方に向けた
まま、指トントンのプロンプトはせずに待っていたら、(肩は彼に見せて
「さあトントンしてよ」という具合には見せてる)ちょっと手を振り回したり
した(どうしたらいいかわからず身をもむような感じね)後、肩トントンして
くれました。
で「プリントしたい」カードを見せて、プリントをするわけですが、今日、
即興で「できた」カードを作ると、すぐに使い方を覚えました。プリントが
できたら、それを私に見せて「できたよ」と伝えて○つけを要求するわけで
す。
またプリントが自分のやりたいものでない時にまた「プリントしたい」カ
ードを見せるので「やめて」カードを使うことを教えました。これもわかっ
たような・・・
なんかすごいです。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
「自分でやりたいものでない時」って、どうやって私にわかったのだろう?
表情かな?