大昔の話です。
知的障害特別支援学校小学部3年目の3学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
1月21日
カードなんて嫌だ!! カードを使うのがいいことなのか
A君は学校にコミニュケーション用(というかリマインダー(心覚え)として
の使用ですけど)のカードは学校に置いてて、家に帰る時は外してます。
C君はバスの行き帰りはつけてます。お家では外してるとのこと。
C君の場合はカードをこちらに示してコミニュケーションさせようとしてます。
今日、C君はカードを持って来ていませんでした。
あれれ、と思いました。で、いつもやりとりしてることができなくて
何か、ちょっと変。(といってもそれほどたくさんしてるわけじゃない
ですけど)
そこで課題学習に入る時に予備のカードと手書きで何枚かのカードを
作りリングにつけて腰のところにつけてあげました。そしたら外します。
何かつけたくないよう。
いつものカードとは構成も違うし、リングの付け方も違う、ということ
もあります。でも何か「嫌だ」と言っている感じ・・・
で、つけることは無理強いせず、それを私が持って課題学習の部屋に移
動しました。その時C君は少し混乱していました。
普段のワークシステムに基づいた課題学習をするとC君は落ちついて
きました。カードの束は横の机の上に置いておきました。
最近、課題の材料のいくつかを抜く(サボタージュ)というのを続けて
います。でそこに来た時にC君はカードを腰に自分でつけました。で、
「てつだってください」カードを示しました。
また「休憩」の時に「プリントしたい」のカードを示しました。
その後、帰りの着替えまではつけていました。で着替えの時・・・
カードの束を外すとポーンと投げました。嫌だよ、と言うように。
実はここには書いていなかったかもしれませんが、A君もつけて2〜3日
目にすごく「嫌」という感じでカードを扱っていました。また最近、よく
カードを落としていたのも、カードリングがすぐゆるむ、ということも
あるのですが、「嫌だから」というのもあるようです。
カードを落とすのにはカードリングを2個つけることで落とさなく
なりましたけど。
A君にしても、今まで「ツツ」と言えば通じていたのに「ペンください」
とか言わないといけない、とかがめんどうくさいんだろうな、と思います。
A君にもC君にも負担をかけているのだろうな、と思います。
「無理強い」なのかそうでないのか、どこらへんで判断していけば
いいのかな。
そうそう、でもね・・・最近A君が「kingstoneせんせ」と言って私に
話しかけ、「○○下さい」ということが増えました。他の先生の顔はわ
からないみたい。
そこで新人Bさんが話しかけられたら「うん?」と言いながら自分の顔
を指さしています。するとA君は「新人A・・・」と言いかけてカードで
新人Bさんの名前と写真を確認して「新人Bせんせ」と言ってから「○○
下さい」と言います。こういうの見てるとやっぱりカードは続けたいな
あ。
知的障害特別支援学校小学部3年目の3学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
1月21日
カードなんて嫌だ!! カードを使うのがいいことなのか
A君は学校にコミニュケーション用(というかリマインダー(心覚え)として
の使用ですけど)のカードは学校に置いてて、家に帰る時は外してます。
C君はバスの行き帰りはつけてます。お家では外してるとのこと。
C君の場合はカードをこちらに示してコミニュケーションさせようとしてます。
今日、C君はカードを持って来ていませんでした。
あれれ、と思いました。で、いつもやりとりしてることができなくて
何か、ちょっと変。(といってもそれほどたくさんしてるわけじゃない
ですけど)
そこで課題学習に入る時に予備のカードと手書きで何枚かのカードを
作りリングにつけて腰のところにつけてあげました。そしたら外します。
何かつけたくないよう。
いつものカードとは構成も違うし、リングの付け方も違う、ということ
もあります。でも何か「嫌だ」と言っている感じ・・・
で、つけることは無理強いせず、それを私が持って課題学習の部屋に移
動しました。その時C君は少し混乱していました。
普段のワークシステムに基づいた課題学習をするとC君は落ちついて
きました。カードの束は横の机の上に置いておきました。
最近、課題の材料のいくつかを抜く(サボタージュ)というのを続けて
います。でそこに来た時にC君はカードを腰に自分でつけました。で、
「てつだってください」カードを示しました。
また「休憩」の時に「プリントしたい」のカードを示しました。
その後、帰りの着替えまではつけていました。で着替えの時・・・
カードの束を外すとポーンと投げました。嫌だよ、と言うように。
実はここには書いていなかったかもしれませんが、A君もつけて2〜3日
目にすごく「嫌」という感じでカードを扱っていました。また最近、よく
カードを落としていたのも、カードリングがすぐゆるむ、ということも
あるのですが、「嫌だから」というのもあるようです。
カードを落とすのにはカードリングを2個つけることで落とさなく
なりましたけど。
A君にしても、今まで「ツツ」と言えば通じていたのに「ペンください」
とか言わないといけない、とかがめんどうくさいんだろうな、と思います。
A君にもC君にも負担をかけているのだろうな、と思います。
「無理強い」なのかそうでないのか、どこらへんで判断していけば
いいのかな。
そうそう、でもね・・・最近A君が「kingstoneせんせ」と言って私に
話しかけ、「○○下さい」ということが増えました。他の先生の顔はわ
からないみたい。
そこで新人Bさんが話しかけられたら「うん?」と言いながら自分の顔
を指さしています。するとA君は「新人A・・・」と言いかけてカードで
新人Bさんの名前と写真を確認して「新人Bせんせ」と言ってから「○○
下さい」と言います。こういうの見てるとやっぱりカードは続けたいな
あ。