私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年04月10日

過去の記事191(今日は職員交流 構造化できてたら大丈夫)

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校小学部3年目の3学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
 1月19日


今日は職員交流 構造化できてたら大丈夫


 今日は職員交流と言って、新人Aさんが中学部へ行き、中学部からXさんがう
ちのクラスに入りました。

 昨日XさんにVISUAL BOOKシリーズの「本当のTEACCH」を「予習してきてね」
とお渡ししました。ちゃんと読んで来て下さったようです。「こんな考え方も
あるのか、と思いました」とのことでした。

 で、今朝、職員朝集が始まる前にXさんに主としてついて頂くBさんにどんな
視覚的な対応をしているのか、なんてことも新人Bさんから伝えて頂きました。
(私からでなく)

 また午前の課題学習と感覚運動の子たちと両方を見学し、自立課題の合間
のNEW SKILLの学習も一緒にやってもらったりもしました。

 現在、担任が一人足りない状態で苦しいのですが、でもある程度構造化
されてるから、このような動きもできるのだろうな、と思いました。

 私の職場で言っていることは理解して頂きづらいと思いますが、実際に
一緒にやって頂くと「なるほど」という点はあると思います。こういうふう
な機会に理解して頂ける方を増やしたいと思います。
posted by kingstone at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の記事(1998年度後半) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック