大昔の話です。
知的障害特別支援学校小学部3年目の3学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
1月18日
色の理解 信号の理解
>そこでちょっと質問なんですが、「色」の理解度って、障害のある子にとって難
>しいものなんでしょうか?
>これも、個性のひとつなのかな?
ですね。ひとりひとり違います。で、以外とわかってない子も多いです。
私が今までやった課題の中で色のマッチングを使うのは、
・自分の色(決めておく)の枠に自分の写真(の外側も同じ色にしてる)を
貼る。
・紙にマジックで色の点を打っておき、同色のシールを貼る。
・しきりのある入れ物にそれぞれ色をつけておき、同色のレゴを入れる。
・紙にレゴをつないだ絵を描いておき、同じ色に組み合わせる。
などですが、さっとできる子もいるし、全然わかんない子もいます。
で、また、色のマッチングができることと信号がわかることは、別かも
しんないし・・・逆に色のマッチングができなくても信号がわかるように
もできるかもしれませんね。(例えば、外側・上側とかに注目させる。
あるいは信号に関係なく周囲に注意させる・・・これは難しいか)
知的障害特別支援学校小学部3年目の3学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
1月18日
色の理解 信号の理解
>そこでちょっと質問なんですが、「色」の理解度って、障害のある子にとって難
>しいものなんでしょうか?
>これも、個性のひとつなのかな?
ですね。ひとりひとり違います。で、以外とわかってない子も多いです。
私が今までやった課題の中で色のマッチングを使うのは、
・自分の色(決めておく)の枠に自分の写真(の外側も同じ色にしてる)を
貼る。
・紙にマジックで色の点を打っておき、同色のシールを貼る。
・しきりのある入れ物にそれぞれ色をつけておき、同色のレゴを入れる。
・紙にレゴをつないだ絵を描いておき、同じ色に組み合わせる。
などですが、さっとできる子もいるし、全然わかんない子もいます。
で、また、色のマッチングができることと信号がわかることは、別かも
しんないし・・・逆に色のマッチングができなくても信号がわかるように
もできるかもしれませんね。(例えば、外側・上側とかに注目させる。
あるいは信号に関係なく周囲に注意させる・・・これは難しいか)