私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年04月10日

過去の記事186(写真でカードを作る)

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校小学部3年目の3学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
 1月17日


写真でカードを作る


 写真でカードを作る時のことをいくつか書いてみたいと思います。

 写真を利用する場合

 1.普通の(銀塩フィルム)写真
 2.ポラロイドカメラ
 3.チェキ
 4.デジカメでパソコンに取り込み印刷
  (普通の写真をスキャナでってのもあり)
 5.他の媒体からの切り抜き(チラシなど)

 くらいの方法があります。

 1.4.5.は場合によっては台紙にはりつけたり、パウチラミネータをし
   たりすることも必要になりますね。

 1.は現像焼き付けが少々手間。で焼き付けられないとうまいこといったか
   どうかわかんない。でも結構手軽と感じる人が多いかな。
    追記
     今はもう無くなってしまいましたね。


 2.はめちゃめちゃ丈夫です。日光にも強いし、折りや曲げにも強い。
   字も簡単に書ける。うまく撮れてるかどうかすぐに確認できる。
   難は
    ・大きさが持ち運ぶには少し大きい
    ・上手に撮影するのはなかなかむつかしい(小さいもの、暗いところ)
    ・高い(一枚180円弱くらい)
    追記
     これももう無くなってしまいました。以下のサイトを見つけました。
     http://www.d1.dion.ne.jp/~kudar/Polaroid_Forever/
    

 3.については最近富士から出たポラロイドみたいなやつなんですけど、
   誰か使ったことありません?これ、名刺かカードサイズの写真で大きさ
   の点ではポラロイドよりよっぽどいいような。
    追記
     これは今でもあるんですね。
     http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/instant/index.html


 4.これはほんと実用になってきました。大きさ、色合い、明るさ、また
   トリミングなど好きに調節できるし、プリンタがほんとに写真画質に
   なってきたし。ただパソコンに手慣れてないとめんどくさいかも。

 5.これもなかなかいいですよね。
   カードコミュニケーションでは無いのですが、カードの分類の課題の
   勉強に、今使っているので「ポケモン」のはJRのちらしをたくさん
   貰ってきて切り抜いて作りました。今は「ボンバーマン」のちらしが
   出てますね。あとJRなら電車の写真はいろいろある。でも最近の
   写真、超広角レンズを使ってるようなのばかりで不満。まともなレンズ
   で正面から撮ったのも使って欲しい・・・

posted by kingstone at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の記事(1998年度後半) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック