私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年04月10日

過去の記事180(私のやってた研究会の報告)

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校小学部3年目の3学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
 1月10日


私のやってた研究会の報告


 事例発表
 ある特別支援学校中学部の話。

 発表して下さった先生、いつも出席してくれはるのですが、たいていは
ほとんど発言をされることなく帰られるのです。(誰かとえらい違いや(笑)
でも今日、実践の話を聞かせて頂いて・・・素晴らしかったです。

 中身は書くわけにはいかないですけど・・・やっぱりいろんな方の
お話をじっくりうかがわないといけないな、と思います。


 レスパイトケアについて
 syunさんからうかがいました。
 今度、今までの「緊急一時保護」の制度以外に
「障害児(者)地域療育等支援事業」というのが始まったそうです。

 で、これは例えば火をつけられない人だったらストーブに火をつけに
来てくれる、なんてことでも頼めてしまう事業だそうです。で、あり?
親御さんが夫婦で映画見に行くからその間お願いね、なんてことも
できるんやったっけ?

 それから家族旅行に一緒に行くから介助する人お願い、なんてえのにも
使えるとか。

 ただし、できたばかりの制度で、とにかく使っていかないと動き出さない
ということで、どんどん使ってね、という話でした。


 TEACCH的取り組みが周囲からどう理解されるか
 私が、新人Aさんに無理を言って参加して頂き、私の取り組みがどうい
うふうに目に映っているかをお聞きしました。

 まず、「過去の記事172(TEACCHへのいくつかの批判に答えられる
か?)
」の「TEACCHのよく受ける批判」を私の行動に当てはめて聞いてみ
ました。そしたらやっぱり「むつかしげなことを言ってる」とか「言わな
くてもいいのに理念を言ってる」とかいろいろ言われてしまった(笑)

 いやはや反省、反省。


 んでは今日はこのへんで。


posted by kingstone at 06:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の記事(1998年度後半) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック