大昔の話です。
知的障害特別支援学校小学部3年目の2学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
12月25日
TEACCH的取り組みの失敗?
>・「こういうのをTEACCHといって自閉症にベストな指
> 導なのだ」というお医者様のアドバイスで始めた統一
> しての対応は指導はこちらが消えて欲しいというこだ
> わり行動やパニックを定着化するのに役立った。
>・担任を始め教師の集団が変わってその指導を止め、叱
> る・なだめる・指示するなどを分けての指導に切り替
> えたら消失まではしないが格段の減少を示した。
おお、面白い、面白い。
他山の石とするためにも是非とも経緯を詳しく教えて頂けたら
ありがたいです。でも書けないかなあ(笑)
私は前も書きましたように「TEACCHってこういうの」とか言ったらたいてい
はトレーナー級の先生から「それはどっちでもいいの。大事なのはその子個人
に合ってるかどうかなの」と言われます。視覚的支援をしようが構造化を
しようがその方に合っていなければそれはTEACCH的な方法とは言わないはず。
また「構造化」はするんだけれどもその前に個人に対するアセスメントが
あります。で、やってもうまくいかないこともある。そういう時は「再構造化」
するわけですよね。
情報収集
↓
構造化→うまくいく→OKあるいは脱構造化へ(別に脱構造化はあせらない)
↓
うまくいかない
↓
(情報収集)
↓
再構造化→うまくいく→OKあるいは脱構造化へ(別に脱構造化はあせらない)
↓
うまくいかない
というルーチンを繰り返すわけですが・・・
先日C君の給食指導について「何かいい方法は」ととりあえずの資料を
持って相談した時も「この資料からでは何もわかりません。とにかくC君
のコミュニケーションサンプルをとってみないことには」と言われたのも
情報収集(きちんとしたアセスメントの大切さ)を教えて頂いたもの、と
思っています。
なるほどなあ・・・TEACCHへの批判をする方の中に○○さんみたいな
経験をされた方もたくさんおられるのかもしれませんね。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
構造化、構造化、って書いてますけど、要するに「本人にわかりやすく
する」ことです。そして「自発を大事にする」「表現コミュニケーション」
を大事にする、ってのが大事なのだと思います。
知的障害特別支援学校小学部3年目の2学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
12月25日
TEACCH的取り組みの失敗?
>・「こういうのをTEACCHといって自閉症にベストな指
> 導なのだ」というお医者様のアドバイスで始めた統一
> しての対応は指導はこちらが消えて欲しいというこだ
> わり行動やパニックを定着化するのに役立った。
>・担任を始め教師の集団が変わってその指導を止め、叱
> る・なだめる・指示するなどを分けての指導に切り替
> えたら消失まではしないが格段の減少を示した。
おお、面白い、面白い。
他山の石とするためにも是非とも経緯を詳しく教えて頂けたら
ありがたいです。でも書けないかなあ(笑)
私は前も書きましたように「TEACCHってこういうの」とか言ったらたいてい
はトレーナー級の先生から「それはどっちでもいいの。大事なのはその子個人
に合ってるかどうかなの」と言われます。視覚的支援をしようが構造化を
しようがその方に合っていなければそれはTEACCH的な方法とは言わないはず。
また「構造化」はするんだけれどもその前に個人に対するアセスメントが
あります。で、やってもうまくいかないこともある。そういう時は「再構造化」
するわけですよね。
情報収集
↓
構造化→うまくいく→OKあるいは脱構造化へ(別に脱構造化はあせらない)
↓
うまくいかない
↓
(情報収集)
↓
再構造化→うまくいく→OKあるいは脱構造化へ(別に脱構造化はあせらない)
↓
うまくいかない
というルーチンを繰り返すわけですが・・・
先日C君の給食指導について「何かいい方法は」ととりあえずの資料を
持って相談した時も「この資料からでは何もわかりません。とにかくC君
のコミュニケーションサンプルをとってみないことには」と言われたのも
情報収集(きちんとしたアセスメントの大切さ)を教えて頂いたもの、と
思っています。
なるほどなあ・・・TEACCHへの批判をする方の中に○○さんみたいな
経験をされた方もたくさんおられるのかもしれませんね。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
構造化、構造化、って書いてますけど、要するに「本人にわかりやすく
する」ことです。そして「自発を大事にする」「表現コミュニケーション」
を大事にする、ってのが大事なのだと思います。