大昔の話です。
知的障害特別支援学校小学部3年目の2学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
12月19日
学期末の1日 ほんま「しあわせ」やなあ 視線があった
金曜日はいつもは校外で出ているのですが、学期末で昨日は学校に
いました。2学期後半は特に課題学習の時間が少なくなってしまった
(行事などで)ので金曜日も今度の月曜日も課題学習をしよう、と新
人さんたちと相談しました。
ところが・・・私が週の前半よれよれで休んだりしてましたが、
新人Aさんが同じ風邪になってお休みでした。実は私も木曜日に調子
悪くて早めに帰っていたので準備ができませんでした。金曜日の朝、
自立課題だけをやることにして職員朝集1時間前から準備してました。
今回は、「教室に戻る」とうるさかったE君が「鉄道」の本が気に
入ってそれを休憩スペースで静かに読んで休憩できたので私も落ち
ついて指導することができました。
こちらの体調も悪く準備もきちんとできていなかったので、割と
前からと同じ課題ばかりになったとこもありますが、でもみんな熱
心にやってくれています。飽きて課題をさぼり出すことの多かった
A君も休憩でCD聞きたさにさっさと課題をやっています。
そうそう朝、新人BさんがBさんのためにパッと作った課題(升目
にドットが1から6まで並んでて同じ数のビーズを入れる)が、
ぴったり合ってニコニコしながらやれてました。ほんと、新しい教
材を考えるのは彼女たちのほうがいいアイデアが出ます。(私は時
間に追われるとすぐにフリーズする・・・)
1人対4人で、いろいろトラブルがあったり、指導を入れながら
でも十分対応できました。(NEW SKILLの指導を欲張らなかったから
ですが・・・二人だとNEW SKILLの方もできる)
午後は「みんなで運動場に遊びに行こうか」と言ってました。
でもBさんが熱心にパズルをやってるので、じゃあA君、C君、E君
を連れて3人だけ運動場で遊ぼうかと教室を出るとA君は「中島みゆき」
と言うし、E君は「鉄道の本が読みたい」という意思表示をするしで、
結局勉強部屋で過ごすことにしました。
C君はプリントをやりたそう。でやらせてあげました。
で私は別の方を向いている時に「プリントをしたい」ということが
伝えられるようにしようと思いました。どうするかと思っていると、
まずプリントの○つけをするためのサインペンを私の手に握らせます。
はは、これは今まで「プリントの写真」を手に握らせるとプリントを
させてもらえたからですね。
そこで私の肩をトントンすること、そして次に腰のカードの中の
「プリント」カードを示すこと、C君の手をとって教えました。
何度かやってるとサインペンを握らせても私が反応しないのがわ
かって、肩をトントンするようになりました。で、その時C君の方を
見るとしっかり私を見ています。(嬉しいっす>○○さん)でそれ
からカードの中から「プリント」カードを示してくれるようになり
ました。
15枚くらいやったんじゃなかろうか・・・
でもポカポカする教室の中で、E君は静かに鉄道の本を読み、時々私の
方を見てニコッとし、A君はカーテンの影でCDを聞き、C君は時々私の肩を
トントンしながらプリントをする。なんて言うか・・・ほんま「しあわせ」
やなあ、みたいなことを思っていました。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
後で気がついたのですが、「選択活動」やってるわけですね。本人が
選んだことをする。学校ってなかなか「選択活動」のチャンスが無い、
と悩んでいましたけど。
知的障害特別支援学校小学部3年目の2学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
12月19日
学期末の1日 ほんま「しあわせ」やなあ 視線があった
金曜日はいつもは校外で出ているのですが、学期末で昨日は学校に
いました。2学期後半は特に課題学習の時間が少なくなってしまった
(行事などで)ので金曜日も今度の月曜日も課題学習をしよう、と新
人さんたちと相談しました。
ところが・・・私が週の前半よれよれで休んだりしてましたが、
新人Aさんが同じ風邪になってお休みでした。実は私も木曜日に調子
悪くて早めに帰っていたので準備ができませんでした。金曜日の朝、
自立課題だけをやることにして職員朝集1時間前から準備してました。
今回は、「教室に戻る」とうるさかったE君が「鉄道」の本が気に
入ってそれを休憩スペースで静かに読んで休憩できたので私も落ち
ついて指導することができました。
こちらの体調も悪く準備もきちんとできていなかったので、割と
前からと同じ課題ばかりになったとこもありますが、でもみんな熱
心にやってくれています。飽きて課題をさぼり出すことの多かった
A君も休憩でCD聞きたさにさっさと課題をやっています。
そうそう朝、新人BさんがBさんのためにパッと作った課題(升目
にドットが1から6まで並んでて同じ数のビーズを入れる)が、
ぴったり合ってニコニコしながらやれてました。ほんと、新しい教
材を考えるのは彼女たちのほうがいいアイデアが出ます。(私は時
間に追われるとすぐにフリーズする・・・)
1人対4人で、いろいろトラブルがあったり、指導を入れながら
でも十分対応できました。(NEW SKILLの指導を欲張らなかったから
ですが・・・二人だとNEW SKILLの方もできる)
午後は「みんなで運動場に遊びに行こうか」と言ってました。
でもBさんが熱心にパズルをやってるので、じゃあA君、C君、E君
を連れて3人だけ運動場で遊ぼうかと教室を出るとA君は「中島みゆき」
と言うし、E君は「鉄道の本が読みたい」という意思表示をするしで、
結局勉強部屋で過ごすことにしました。
C君はプリントをやりたそう。でやらせてあげました。
で私は別の方を向いている時に「プリントをしたい」ということが
伝えられるようにしようと思いました。どうするかと思っていると、
まずプリントの○つけをするためのサインペンを私の手に握らせます。
はは、これは今まで「プリントの写真」を手に握らせるとプリントを
させてもらえたからですね。
そこで私の肩をトントンすること、そして次に腰のカードの中の
「プリント」カードを示すこと、C君の手をとって教えました。
何度かやってるとサインペンを握らせても私が反応しないのがわ
かって、肩をトントンするようになりました。で、その時C君の方を
見るとしっかり私を見ています。(嬉しいっす>○○さん)でそれ
からカードの中から「プリント」カードを示してくれるようになり
ました。
15枚くらいやったんじゃなかろうか・・・
でもポカポカする教室の中で、E君は静かに鉄道の本を読み、時々私の
方を見てニコッとし、A君はカーテンの影でCDを聞き、C君は時々私の肩を
トントンしながらプリントをする。なんて言うか・・・ほんま「しあわせ」
やなあ、みたいなことを思っていました。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
後で気がついたのですが、「選択活動」やってるわけですね。本人が
選んだことをする。学校ってなかなか「選択活動」のチャンスが無い、
と悩んでいましたけど。