大昔の話です。
知的障害特別支援学校小学部3年目の2学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
12月17日
従わないぞ ドライブされた行動?
TEACCHの副作用としてカードなどで絵や写真を使ってやりとりしようとした
時に「視覚によってドライブされる(強制的に動かされる?)行動」が出て
しまう、という話があります。TEACCHの副作用というより、絵や写真を使う
時に気をつけること、ということかもしれません。
例えば「今度遊園地へ行くよ」とジェットコースターの写真を見せたら、
本人はそういうの大嫌いなのに「乗らなければならない」と泣きながら乗る
みたいな・・・
今日の朝の会でのBさん。BB弾(モデルガンの弾)をどこかで見つけて持
っていました。もうこれを見つけるとそれこそ「拾わずにはいられない」と
いう感じで拾い、じっと見ています。吸い付けられるという感じです。
朝の会の呼名の時、困って私、取り上げてしまいました。(これがだいたい
悪い対応か・・・)
で朝の呼名をした後、朝の会で出席した時に貼る写真を本人に渡すと・・
Bさん怒って後ろに放り投げます。こわーー。私、黙って拾ってまた渡します。
また放り投げる・・・
また黙って渡すと今度はニコッと笑って黒板に貼りに行きました。
で、貼り終わるとまた満足げにニコッ。
これはドライブされた行動というべきなのか、ドライブされなかった行動
というべきなのか。でもまあ・・・「ほんまにこの子は!」なんて叱る気には
なんないし、その点はいいかな、と思います。
そういやBさん、今新人Bさんがいろいろ写真を使って「次の行動は何」と
いうのを知らせようとしています。こないだパズルをやってたんだけど、
「帰りの会」の時間が来てしまいました。
で「帰りの会」の写真を渡すとやっぱり放り投げてたな。で2回投げて
3回目でニコッと笑って帰りの会のイスに座りに来ました。
私なんか、Bさんが「へへんだ。そう簡単には従わないぞ」と主張してる
ようで、「なかなかいいじゃん」と思っているのですが。だから今度は
Bさんから「私ゃこうしたいの」と伝えられる場面を作りたいわけですけど。
知的障害特別支援学校小学部3年目の2学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
12月17日
従わないぞ ドライブされた行動?
TEACCHの副作用としてカードなどで絵や写真を使ってやりとりしようとした
時に「視覚によってドライブされる(強制的に動かされる?)行動」が出て
しまう、という話があります。TEACCHの副作用というより、絵や写真を使う
時に気をつけること、ということかもしれません。
例えば「今度遊園地へ行くよ」とジェットコースターの写真を見せたら、
本人はそういうの大嫌いなのに「乗らなければならない」と泣きながら乗る
みたいな・・・
今日の朝の会でのBさん。BB弾(モデルガンの弾)をどこかで見つけて持
っていました。もうこれを見つけるとそれこそ「拾わずにはいられない」と
いう感じで拾い、じっと見ています。吸い付けられるという感じです。
朝の会の呼名の時、困って私、取り上げてしまいました。(これがだいたい
悪い対応か・・・)
で朝の呼名をした後、朝の会で出席した時に貼る写真を本人に渡すと・・
Bさん怒って後ろに放り投げます。こわーー。私、黙って拾ってまた渡します。
また放り投げる・・・
また黙って渡すと今度はニコッと笑って黒板に貼りに行きました。
で、貼り終わるとまた満足げにニコッ。
これはドライブされた行動というべきなのか、ドライブされなかった行動
というべきなのか。でもまあ・・・「ほんまにこの子は!」なんて叱る気には
なんないし、その点はいいかな、と思います。
そういやBさん、今新人Bさんがいろいろ写真を使って「次の行動は何」と
いうのを知らせようとしています。こないだパズルをやってたんだけど、
「帰りの会」の時間が来てしまいました。
で「帰りの会」の写真を渡すとやっぱり放り投げてたな。で2回投げて
3回目でニコッと笑って帰りの会のイスに座りに来ました。
私なんか、Bさんが「へへんだ。そう簡単には従わないぞ」と主張してる
ようで、「なかなかいいじゃん」と思っているのですが。だから今度は
Bさんから「私ゃこうしたいの」と伝えられる場面を作りたいわけですけど。