大昔の話です。
知的障害特別支援学校小学部3年目の2学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
12月8日
自立課題学習とnewskillの学習を並行して行う
午前の学習の形態をまた少し変えようとしています。
で、いろいろあって自立課題がある程度(5分でも)できる子どもたちを
1室に集め、自立課題をさせながら教師と1対1の勉強(NEW SKILL)の
勉強をしようと考えています。
今日は初めて試みてみました。
昨日、いろいろ課題をカゴに仕込み並べておきました。
1対4あるいは5を目指す必要があるかな、と思ってますが、今日は
途中まで私とA君とBさんという1対2でした。途中から交流から帰って
来たC君が自立課題のみで参加しました。
で今までは課題が終わった後の休憩は隣の教室で休んでいたのが、
隣の教室では別の勉強をしているので自立課題をやってる教室にコーナー
を作ってそこで休むことにしました。
予想どおりA君が「教室で休みたい」とかなり強く主張しました。
今回はこれは認めませんでした。ちょっとぶつぶつ言ってたけど、
レゴを出すとそれを作って遊んでくれてました。(しかし・・・
本人にとって遊んでることになってるかどうかはわかんない)
うーーん、教室の構造化にもう一工夫必要だし、いろんな事態も
起こるし・・・子どもを増やしてももう一人教師が欲しいかなあ。
あと、教材をもっともっと考えないといけない・・・
ほんま目がまわります。
施設なんか、どんなふうにやってるんやろ。
知的障害特別支援学校小学部3年目の2学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
12月8日
自立課題学習とnewskillの学習を並行して行う
午前の学習の形態をまた少し変えようとしています。
で、いろいろあって自立課題がある程度(5分でも)できる子どもたちを
1室に集め、自立課題をさせながら教師と1対1の勉強(NEW SKILL)の
勉強をしようと考えています。
今日は初めて試みてみました。
昨日、いろいろ課題をカゴに仕込み並べておきました。
1対4あるいは5を目指す必要があるかな、と思ってますが、今日は
途中まで私とA君とBさんという1対2でした。途中から交流から帰って
来たC君が自立課題のみで参加しました。
で今までは課題が終わった後の休憩は隣の教室で休んでいたのが、
隣の教室では別の勉強をしているので自立課題をやってる教室にコーナー
を作ってそこで休むことにしました。
予想どおりA君が「教室で休みたい」とかなり強く主張しました。
今回はこれは認めませんでした。ちょっとぶつぶつ言ってたけど、
レゴを出すとそれを作って遊んでくれてました。(しかし・・・
本人にとって遊んでることになってるかどうかはわかんない)
うーーん、教室の構造化にもう一工夫必要だし、いろんな事態も
起こるし・・・子どもを増やしてももう一人教師が欲しいかなあ。
あと、教材をもっともっと考えないといけない・・・
ほんま目がまわります。
施設なんか、どんなふうにやってるんやろ。