大昔の話です。
知的障害特別支援学校小学部3年目の2学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
12月7日
給食指導その後
> Bさんが時間がかかることについて「後10分」「5分」「おしまい」の
>カードを出してみる、というの。親御さんの許可も取り、やってみました。
ずっと続けています。するとなんだかんだで別にカードを出すまでもなく
食べてしまうこともあります。またカードを出したら出したで早く食べること
もあるし「おしまい」カードを出すとほっとしたような顔をすることもあるし。
「せかす」ためでなく、これを使うことでBさんが時間が「わかる」という
面もあるかもしれないし、また食べない時本当は「のこしたいのじゃないか?」
というふうにこちらの理解も深まりそうです。
「のこしたい」については、何からの方法で意思表示ができたらいいな、って
話し合っています。
C君については、新人さんから「食べるきっかけ」をつかめない、というこ
ともあるけど時間がかかるのは嫌いなものを無理して食べてる、って面もあ
るかもしれないね、という報告がありました。
例えばパンを食べずに見ているので、半分にへらしてあげると困ったような
顔をする時もあるし、またへらしてあげようと手に取るとパッと取って食べ始め
るのですが、それがとても嫌そうな顔をして食べてたりすることもあるのです。
ひょっとすると「全部食べなければならない」とこだわっているのかも
しれない。
とりあえず今までの「半分」カード以外に「のこします」のカードを今日
作ってみたので、明日から使ってみるつもりです。しかし、よくわかんない
かもしれない。
またC君にとって意思表出するのはつらいことなのかもしれない。その場合
は「黙ってそのまま残してもいいんだ」ということを何らかの形で伝えたいと
思っています。
A君には「のこします」を言わせてるんですけどね。
ひとりひとり違った指導、というわけです。
そうそうC君にしてもA君にしても最近カードを腰にぶら下げはじめました。
(マーキュリーライジングの影響です(笑))で、二人とも暇な時に興味深そう
にめくって見てることがよくあります。
知的障害特別支援学校小学部3年目の2学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
12月7日
給食指導その後
> Bさんが時間がかかることについて「後10分」「5分」「おしまい」の
>カードを出してみる、というの。親御さんの許可も取り、やってみました。
ずっと続けています。するとなんだかんだで別にカードを出すまでもなく
食べてしまうこともあります。またカードを出したら出したで早く食べること
もあるし「おしまい」カードを出すとほっとしたような顔をすることもあるし。
「せかす」ためでなく、これを使うことでBさんが時間が「わかる」という
面もあるかもしれないし、また食べない時本当は「のこしたいのじゃないか?」
というふうにこちらの理解も深まりそうです。
「のこしたい」については、何からの方法で意思表示ができたらいいな、って
話し合っています。
C君については、新人さんから「食べるきっかけ」をつかめない、というこ
ともあるけど時間がかかるのは嫌いなものを無理して食べてる、って面もあ
るかもしれないね、という報告がありました。
例えばパンを食べずに見ているので、半分にへらしてあげると困ったような
顔をする時もあるし、またへらしてあげようと手に取るとパッと取って食べ始め
るのですが、それがとても嫌そうな顔をして食べてたりすることもあるのです。
ひょっとすると「全部食べなければならない」とこだわっているのかも
しれない。
とりあえず今までの「半分」カード以外に「のこします」のカードを今日
作ってみたので、明日から使ってみるつもりです。しかし、よくわかんない
かもしれない。
またC君にとって意思表出するのはつらいことなのかもしれない。その場合
は「黙ってそのまま残してもいいんだ」ということを何らかの形で伝えたいと
思っています。
A君には「のこします」を言わせてるんですけどね。
ひとりひとり違った指導、というわけです。
そうそうC君にしてもA君にしても最近カードを腰にぶら下げはじめました。
(マーキュリーライジングの影響です(笑))で、二人とも暇な時に興味深そう
にめくって見てることがよくあります。