大昔の話です。
知的障害特別支援学校小学部3年目の2学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
11月20日
自閉症とこだわり行動 言葉にすると抜け落ちるもの
「自閉症とこだわり行動」 石井哲夫/白石雅一
おお、面白そうですね。
私も読んでみようっと。
ただし・・・たぶん石井さんはよく見通しが立った上でできてはること
と思うのですね。ある意味で名人芸というか・・それって素晴らしいと思う
のですが、私は「情けない教師でもできる実践」を目指したいなあ、とは
思っています。
> ところで、kingstone さん の食事指導、ちゃんと押すところは(やさしく)
>押してらっしゃるのですね。私は文間にそれを読み取る力がありませんでした。
あっ、いえいえ、○○さんが読みとってないよ、とかいうつもりで書いた
のではなく、一般的に議論してる時、誤解されやすい部分だなあ、と思って
書きました。昔からよーありますやん。「クライエントセンタード」にしたって
「こういうふうにする」みたいに言葉に出したとたん、すっぽりある部分が
抜け落ちるし、応用行動分析なんかでも言葉にしたとたん、すっぽり抜け落ちる
部分がありますもんね。
知的障害特別支援学校小学部3年目の2学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
11月20日
自閉症とこだわり行動 言葉にすると抜け落ちるもの
「自閉症とこだわり行動」 石井哲夫/白石雅一
おお、面白そうですね。
私も読んでみようっと。
ただし・・・たぶん石井さんはよく見通しが立った上でできてはること
と思うのですね。ある意味で名人芸というか・・それって素晴らしいと思う
のですが、私は「情けない教師でもできる実践」を目指したいなあ、とは
思っています。
> ところで、kingstone さん の食事指導、ちゃんと押すところは(やさしく)
>押してらっしゃるのですね。私は文間にそれを読み取る力がありませんでした。
あっ、いえいえ、○○さんが読みとってないよ、とかいうつもりで書いた
のではなく、一般的に議論してる時、誤解されやすい部分だなあ、と思って
書きました。昔からよーありますやん。「クライエントセンタード」にしたって
「こういうふうにする」みたいに言葉に出したとたん、すっぽりある部分が
抜け落ちるし、応用行動分析なんかでも言葉にしたとたん、すっぽり抜け落ちる
部分がありますもんね。