私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年04月05日

過去の記事111(ウェストポーチ カードを手がかりにして音声言語を使う)

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校小学部3年目の2学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
 11月19日


ウェストポーチ カードを手がかりにして音声言語を使う



 A君には以前、カードをひもで首からかける、ひもで腰につける、という
のを試したことがありますが、どちらも嫌がってすぐに外してしまいました。
で、カードを持たせるということができなかったのです。

 うちの学校は体操服なので、カードをつけておくベルト通しなどが無いの
です。そこで試しにウェストポーチを持って来て頂きました。
 
 今日始めて使ってみました。ベルトにカードをとめるリングをかけるのが
無理だったので、リングをジッパーのとっての穴につけてしまいました。格好
の良さ、という点から言うといまひとつ(ふたつ・・みっつ・・)ですね。

 今日はとりあえず「むすんで下さい(靴ひもがほどけた時よう)」
「いただきます」「ごちそうさま」「のこします」のカードをつけました。
A君の腰にウェストポーチをつけるとA君はどんなカードがあるのか点検して
いました。

 体育館に向かう前に下駄箱の中の靴ひもをわざとほどいておきました。
(意地悪(笑))

 朝の会が終わってA君は靴をはき勢い良く走って行きます。ひもがほどけてる
ことに気がつかない・・・そこで呼び返しました。そしたらやって来るなり
靴を突き出します。私が「うん?」という表情をしているとカードをさがして
「むすんで下さい」と言いました。

 体育館では体育館シューズに履き替えるのですが、その間にまたしても
下駄箱の靴ひもをほどきました(しつこい)

 体育館から出る時、別の先生にやはり靴を突きだしたそうですが、
その先生も「うん?」というような対応をして下さったそうで「むすんで
下さい」と言えたそうです。

 今までは靴を突き出すところまでで、その後は「むすんで下さい」と
こちらが言っておうむ返しをさせているところから進んでませんでした
から、初日からこれなので良かったな、と思います。

 今日1度だけ教室でウェストポーチを外しましたが、他の時はつけて
ましたし。

 彼にとって得になるコミュニケーションのための言葉、他に何がある
かなあ、と考えています。

posted by kingstone at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の記事(1998年度後半) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック