「光とともに −自閉症児を抱えて−」戸部けいこ著 はフォアミ
セスに連載されていました。私が最初に読んだのは現在の
「第1巻 第3話」からです。
当時書いたものです。1部文言を変えています。
−−−−−−−−−−−−−−−
今日、forMrs.を買いました。
恥ずかしかった・・・・
レディースコミックの分類ですから。
いやはやバス停で読んでて泣きました。
ところで、チェキのこと「インスタントポラロイドカメラ」って
紹介されてましたね。うーーむ、「粘着セロテープテープ」って
感じかな。あるいは「山登り用マウンテンバイク自転車」
まあポラロイドがそれだけ普通名詞化してるってことですね。
勤務先の知的障害特別支援学校で回覧しようと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
この回は、光君が初めて「ママ」と呼んでくれるシーンがあります。
ここ、感動的で泣けるシーンなんですが、マンガはそこでは終わり
ません。あと3ページも続きます。その地の文に
「光に”もう1度言って”は通じない
これでいきなり喋れるようになるわけではない
できたこともできなくなったりかんしゃくを起こしたり・・・
あいかわらず光の日常は嵐の中に時折り光が射す感じ・・・
(後略)」
と続いていきます。もうこの地の文を読んでてボロボロ泣いてしまい
ます。
後日、私の仲間と戸部さんの間にこんなやりとりがあったことを
知ります。
仲間「最後のシーンをママ!と言ってしゃべって、
こころが通い合った、ああ嬉しい。なんて、
陳腐な終わり方にだけはしないで下さい。」
戸部「「陳腐でしょうか?」
で、仲間が詳しく話した結果、ああいう終わり方(もちろんそこま
での行程も)になったとか。リアルなわけです。
人気が出なければ連載打ち切りになる世界で、編集部に直接電話
がかかってきたり大反響になり、続きが描けるようになったみたい
です。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
私は読んで泣いたし、他の人たちでも泣いた人はいっぱいいます。
でも「光とともに」は「お涙頂戴」の本ではありません。
リアルな心配事も描くけど、しかし具体的な解決法を捜し(しかも
解決は1話で終わらず、数話に続くこともよくあります)光君との明
るく楽しい生活を描いています。
『光りともに』の第一巻の後書きを頼まれたのは、重責でしたね<br /><br />ごっつ、考えましたわ、で、あの文章。<br /><br />TEACCH入れてませんしね。視覚支援という言葉も出てきません。<br /><br />出したらあかんいう雰囲気がありましたね<br /><br /><br />「見てわかりやすい環境」と書いています(笑)。<br /><br />多くの人に、受け入れられやすい言、選びましたわ。<br /><br />まだ、そんな時代やったんです。平成13年8月が第一巻発売。9年前。<br /><br />でも、私の人生を変えた出会いでした。あれなかったら、おめめどうもないかも(笑)<br /></p>
http://ameblo.jp/haruyanne/
>haruyanneさん<br /><br />このエントリーに限らず、私の書いたものが、私の大切な誰かを怒らせてしまうのじゃないかと不安を持ちながら書いています。<br /><br />肯定的なコメント、ありがたいです。<br /></p>
http://ameblo.jp/kingstone/
>kingstoneさん<br /><br />あたしゃ、このブログ、冊子化したらどうかと、想ってるくらいですぞ<br /><br /><br /></p>
http://ameblo.jp/haruyanne/
>haruyanneさん<br /><br />|あたしゃ、このブログ、冊子化したらどうかと、想ってるくらいですぞ<br /><br />ありがとうございます。<br /></p>
http://ameblo.jp/kingstone/