知的障害養護学校(特別支援学校)での送別会で。
送別会の少し前に長男が誘拐されかけるという事件が起きました。
(これはまた「よしなしごと」で書きますね)
それでCAPに興味を持ち、講習会に行ってみました。
CAPは「人権」を大事にしています。
そして「安心・自信・自由」を大事にしています。
安心して生活し、自信を持って生活し、自由に生活する。
安心のポーズ。両手を交差して胸にあてる。
自信のポーズ。ガッツポーズです。
自由のポーズ。万歳のポーズ(両手の間隔は開いて)
これはいい。これって学校生活でも追求するものでは。
で、送別会の挨拶の時にこの安心・自信・自由の話をし、みんな
にポーズを覚えてもらい「みなさんも本校をこんな学校にして下さ
い。私も異動先をこんな学校にしたいと思います」で挨拶をしめく
くりました。
校長先生は「いい話を聞いた」と笑ってはりました。
しかし受容的交流療法がお好きな素敵な先生には「なんで、いつ
もあなたはそんなことを言うの!」と叱られてしまいました
上から目線が嫌、みたいなことかなあ・・・
でも言いたかったんだもん。