※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年02月18日

「楽しい」ってことを伝える。TEACCHを知ってもらうために

 大昔の話です。

 知的障害養護学校に来て3年目の2学期から、クラス全体で、
TEACCH的な取り組みをしました。

 毎日が、楽しいし、子どもたちは、落ち着くし、表現は増えるし、
いいことだらけでした。そこで、校内で知って頂きたいから、
校内研修の発表は積極的に何回も引き受けました。発表って、
たいていの方は嫌がるんですよね。

 で、必ず、実際に活動しているビデオもお見せしながら、この
お子さんの場合、こういうところがわかってなくて、こういうところが
わかるので、こんな方法を使っています、とか説明するわけです。

 しかし、視覚的な支援は、優しい先生、熱心な先生でも反発する
方が多かったです。まあ反発しながらでも、ビデオがあるので、実践的
だとは言って頂けましたけど。(それまでは、どっかの本を解説して
おしまい、とか言うのが多かったみたい)

 新人Bさんに、ある時言われました。
「確かに、やり方を伝えるのも大事だけど、毎日がこれだけ楽しいって
 いうのを伝えないといけないんじゃないかなあ。本当に私、毎日が
 楽しいんですもん」

 ほんまやなあ。

 ただ、説明するのは難しかったなあ。

posted by kingstone at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック