※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年02月16日

TEACCHの2日間セミナーへ

 大昔の話です。

 校長室で「異動させてくれ」と大泣きしてから少し後。

 TEACCHの2日セミナーにいきました。
 朝日新聞厚生文化事業団のやってたやつ。
 今はあるのかな?

 誰かに教えてもらったと思うのですが、経緯は忘れた。

 自閉症の特性の講義から始まって、どうやるかについては
何人かの自閉症のお子さんに参加してもらって、実際にやって
見せてくれるやつですね。

 それ以前にTEAACHに関する本も読んでいたとは思うのです。
 でもようわからんかった。

 2日間の講義と自閉症のお子さんとの実際のやりとりを見て、初めて
納得できました。

 で感動しました。
 いったい何に感動したのだろう?

 自閉症が理解できるってことかなあ?個人から考えるということかなあ?
 あっ、ただし「個人から出発する」みたいなことを私が理解するのは、
もっと後です。

 私のTEACCH理解というのは、このセミナーよりずっと後に書いた
ものは残ってます。(書いておくって大事ですね)
「TEACCHって何?」

 今読んでも、私の理解はこのままですね。(具体的なことは何も書いて
ませんが)

 だから、たぶんこの一部をセミナーで理解したということだと思います。
一部をね。また書くかもしれませんが、私は最終的にセミナーに4回参加
させてもらい、地元で研究会も重ねて少しずつ理解できていきました。

 だからこの1回目のセミナーではほんの一部を理解したのだと思います。

 でも感動しました。

 で、月曜日に校長室に行って、校長先生に言いました。

「私、もうちょっとこの学校にいることにします。
 この学校でも生きていけるような気がしてきました」

 あはは、単純な奴。


 追記 トレーニグセミナーは、現在「TEACCHプログラム研究会」のものが、
   今もやっているようですね。


posted by kingstone at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック