あっ、今は養護学校とは呼ばないのですね。
特別支援学校ですか。
まあでも大昔の話ですので、このままいきます。
知的障害養護学校に異動して私は混乱しました。
それまでパソコン通信の障害児教育フォーラムで、饒舌に発言して
いました。でも発言できなくなりました。目の前に展開していること
をそのまま書いたらめちゃめちゃ危険な気がしたし。何をどう書いた
らいいかもわかんないし。
特に自閉症のお子さんと、どうつきあっていったらいいかわから
ない。
学校内でも研修は特に無かったと思います。
夏休みの教育委員会主催の研修は、確か「自閉症児の指さし行動について」
とかいうような、実践には何の役にもたたないようなものでした。
じゃあ自分で勉強したらいいじゃないか、というようなものなのですが、
異動初年度はパソコン運用について期待されていて、研修も「知的障害
養護学校でのパソコン利用」みたいなグループのチーフにされ、とても
時間が無かったのです。言い訳ですが。
でも学校内の抑圧的な雰囲気、教師の子どもに対する威嚇的な行動は
目にすることがあり、違和感はありました。
で、後年、ある筋から、その少し前にその学校は暴力を使っているのでは
ないかとマスコミに張られていた、ということを聞きます。私は全然知らな
かった・・・
ひょっとしたら当時の校長は内々で教育委員会から「暴力をやめさせてくれ」
との命を帯びて来られていたのではないか、という気がします。いや、そう
思いたい、という気持ちがあります。
私などが暴力を目にする以前に「体罰はやめるように」ということは、
折りにふれ言っておられましたから。