※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2024年05月21日

5件法アンケートで逆転項目(?)も含めてスプレッドシートで合計する



 エクセルや Google スプレッドシートで、アンケートして、数値を合計する場合、逆転項目というのか、回答が1〜5なのに、得点としては5〜1になる場合があります。

 もう頭が固くて、どうやったらいいかさっぱりいいアイデアが浮かびませんでした。

 今日、ゼミで逆転項目の隣に新しい列を作って「=6-該当セル」とやって、そこで出てきた数値を足せば良い、というアイデアをもらいました。

 しかし新しい列を作るのはめんどくさい。

 で、知人に尋ねたら ChatGPT がすぐに答えてくれたと教えてくれました。
ーーーーーーー
You
エクセルの関数について教えてください。
エクセルでアンケート回答の結果をまとめています。
アンケートの質問は3間あります。
回答は1〜5の数字を入力します。
A列には回答者の名前が入ります。
B〜D列には回答が入ります。
E列に回答をもとに計算した数値が入ります。

E列の数値の計算ロジックは以下の通りです。
・B列とC列に入力した数字はそのままの数字が足される。
・D列に入力した数字は、「6-入力した数字」が足される。
E列にはどのような関数を書けばよいですか?


ChatGPT
E列(合計)の数値を計算するためには、以下のような関数をE2セルに入力し、それを必要な範囲にコピーしてください。
=B2 + C2 + (6 - D2)
具体的な手順は以下の通りです:
1. E2セルを選択します。
2.次の関数を入力します。
=B2 + C2 + (6 - D2)
3. Enterキーを押します。
4. E2セルの右下にあるフィルハンドル(小さな四角)をドラッグして、必要な範囲までコピーします。
これで、E列には指定された計算ロジックに基づいて計算された数値が表示されます。
ーーーーーーーー
これでわざわざ列を増やす必要は無くなりますね。

 なお、Google スプレッドシートでも、同じ式でいけました。

 しかも、なんかフィルハンドルをドラッグしなくても、グレーで合計が出てました。
 (ドラッグすると、黒くはっきりしましたが)

 画像だと見にくいかもしれませんが、こんな感じです。
 ※図はクリックすると大きくなります。

逆転項目計算.png

posted by kingstone at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット・パソコン・携帯など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月20日

『はじめての RStudio』浅野正彦・中村公亮共著




 RMarkdown という、R でコマンドを入れていった記録が自動的に取れる方法の説明・・・のはずなんだけど、私ロードの時点で失敗し、うまくいきません。

 Mac なんだけど・・・

 今まで、コマンドは Console に入れたものを、テキストエディタ(私の場合は mi )にコピペしたり、history から再起動時に再入力してたりしたから、うまくいけばすごく省力化できるはずなんだけど・・・

 いつも jobs のところで「停止しました」で終わってしまう・・・

一応調べたことなど記録しておく。

ーーーーー
knit とは
knit は、英語で「編む」「編んで作る」「束ねる」「つなぎ合わせる」「寄せ集めてシワまたは折りたたみにする」という意味の動詞です。また、名詞として「ニット・ニット製品」という意味もあります。

R での「knit」とは、マークダウンファイルを処理して出力ファイルを作成することを意味します。編み物をするという意味の英語「knit」と同じ読み方です。
ーーーーーー
Rmdファイルとは

RMDファイル(R Markdownファイル)は、マークダウンテキストとRコードチャンクを組み合わせた拡張子「.rmd」を持つテキストファイルです。Rプログラミング言語IDEであるRStudioによって生成され、ドキュメントの出力を修正したメタデータを持っています。
R マークダウン (RMD) ファイルは、マークダウン テキストと埋め込まれた R コード チャンクを組み合わせた拡張子「.rmd」を持つテキスト ファイルです。 これは、コードを含む説明テキストを記述し、動的なレポートやドキュメントを生成できるため、再現可能な調査とデータ分析のための強力なツールです。
ーーーーーーー
えっと、テキストに従ってinstallしようとした時だったかな?
こんなアラートが出た。

updating loaded packages
one oro more of the packages to be updatede are currently loaded.
Restarting R prior to install is highly recommended.
rstudio canrestart R before installing the requested packages. all work and data will be preserved during restart. Do you want to restart R prioro to install?

ロードされたパッケージの更新
更新されるパッケージの1つ以上が現在ロードされています。
インストールの前にRを再起動することを強く推奨する。
rstudioは、要求されたパッケージをインストールする前にRを再起動することができます。インストールの前にRを再起動しますか?

ところがYes にしたらまた同じアラートが出たので no にしたら、コンソールに「コンパイルする必要あり。するか?」(yes/no/cancel)みたいなのが出たのでエンターしたら始まったみたい。時間かかる。

ーーーーーー
で、なんかしたら

エラー: オブジェクト 'default_output_format' がありません

で、そのあとうまくいかない。

まあ、Console でちまちまやっていくか・・・


posted by kingstone at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 統計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月15日

おめめどう20周年記念式典余話



 あんまりまとまらない余話を。
 (最近の番組で言えば、「これ、余談なんですけど・・・」ってやつですね。)

 私は講師の平林ルミさんと飯野由里子さんを駅まで迎えに行く、という大役を背負っていました。

 不思議なのは、列車は南から来ると思ってたのが北から来たこと。

 ひょっとしたら北陸新幹線延伸でかな?


 で、最初こんなのを作りました。

IMG_4633.jpeg

 しかし、これではあんまりやな、と自分で思い、こうしました。

IMG_4634.jpeg

 まあ、役に立ったかどうかわかんないですが・・・

 それから私が登壇した時のレジメ、許可が確認できたものはダウンロードできるようにしました。


 kingstoneのです。
 クスクスくらいですが、ウケをとれて良かった・・・(たいてい私は外す)


 2002年のマジカルトイボックスのイベントのレジメです。
 しかし、添付のQRコードで見ることのできる YouTube で生前のsyunさんが丁寧に説明している様子を見ることができます。


 徳島や愛媛で大学教授。
 元パソコン通信 NIFTY-Serve 障害児教育フォーラムシスオペをやっておられた島治伸さんの回想です。




posted by kingstone at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | おめめどう・視覚支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『未来を変えた島の学校』山内道雄・岩本悠・田中輝美著



 まとめた文をアップしようと思うといつまでたってもまとまらず、とりあえずできたところからアップしていきます。


 この島前高校の取り組み、有名ですけど、詳しくは知りませんでした。

 この本を読んでみて全貌がわかり、これって過疎地の高校というか学校だけでなく、多くの学校のヒントになるのではないか、と思いました。

 海士町の「ないものはない」というスローガンでの取り組みは以前から知っていましたが、海士町だけでなく、西ノ島町、知府村も巻き込んだ取り組みだったのですね。また私の誤解もはっきりしました。私、海士町って隠岐の島本島にあるのかと思っていたのですが、この3島は本島からさらに離れた離島だったのですね。


 隠岐の島本島は「島後(どうご)」と呼ばれ、中ノ島・西ノ島・知夫里島は「島前(どうぜん)」と呼ばれる。

 本書より。隠岐島前3町村の地図

島前の地図.jpg



 最近、睡眠覚醒のリズムが狂っているので、久々に精神科を受診し、待合室でこの本を読んでたら、「観光甲子園」のところで涙が溢れてとまらなくなり、これでは診断を間違えられる、とあわてて本を読むのをやめ、Twitter(X)のお笑い系のツイートを読むのに専念しました。おかげで涙は止まり、診察も問題なく受けることができました。


 さて、このブロジェクト、いわゆる「平成の大合併」で国が自治体の広域化、数を減らすことを意図しての政策をぐいぐい推し進めていたのに3町村の合意がとれず、2003年に隠岐島前任意合併協議会を解散するところから始まります。それぞれの町村に特徴・独自性があり、ひとつになんかまとまれるかい、ってなもんですね。

 しかし、それまで公共投資を積極的の行ってきた3町村はそのままいくと破綻寸前。

 そこで「自立促進プラン」が策定されるのだけど、その中に「高校の存続」という問題も含まれていた。

 当時の高校の問題。

 一番優秀な子は島根県の本土の進学校へ行く。(しかし仕送りたいへん。場合によっては家族ごと出て行く。その後帰って来ない場合も)

 真ん中あたりの子は隠岐本島(島後)の高校へ行く。(しかし仕送りたいへん。場合によっては家族ごと出て行く。その後帰って来ない場合も)

 成績が悪かったり、どこに行こうとかいう気のない子が残る。

 2008年度4月の時点で、島前出身で島前高校に入学する子は45%。55%は島外へ出ていく。
 そして生徒数が減れば、教師数を減らされ、例えば物理の先生はいなくなっていた。
 また島前高校の卒業生の95%は進学や就職で島外へ出ていき、そのうち、戻ってくるのは20〜30%。(つまり島民はどんどん減る)

 そういう危機的状況を何とか打開しないと、ということで誰もやる人がいなかったから海士町役場財政課課長の吉元操氏が行政側の中心になってやっていくことになる。

 吉元操氏は島前高校卒業後役場に入っていろいろやってきた方。

 こちらに詳しくお写真などあります。ただし、この記事に日付はないのですが、2018年以降の記事であり、吉元さんの肩書は副町長になっています。


 ただし、島前高校は県立であり、町とは独立しているから、町やその他との意思疎通がすごく難しかったと。

 当時の高校生がどんなだったかと言うと、2009年に生徒の学校外での学力向上を目指して豊田庄吾氏が来た時、高校生に

豊田「少年は?」
生徒「boy」
豊田「少女は?」
生徒「ナンシー」

生徒「分数の問題はわからないからとばします」

 というレベル(の生徒ばかりではないだろうけれど)であったと。

 で、2006年に都会から良い先生に出前授業に来てもらおう、という企画をして来てもらったのがソニーで人材育成をしていた岩本悠氏。この授業も高校には断られ、中学校でやっている。

 で、授業後の宴会で吉本さんたちが岩本さんを取り囲み「是非来てくれ」と。
 膝詰め談判をし、2007年から岩本さんが来てくれることになります。2007年から岩本さんは海士町に移住し、本格的に活動を始めます。ここにそれまでの経歴なども書かれています。まあよくあるコタツ記事ですが(って、私のもコタツ記事であることに変わりはないかも)



 しかし1年たってもなかなかなうまくいかない。反対される、というか動いてくれない、というか・・・

 そこで吉元さんがアドバイスしたのが、まあ都会の者としては「そういうとこやぞ」みたいなことなのですが、大事なんやろな。

岩本はときどき「ファシリテーション」やら「リノベーション」だの横文字をしゃべる。「カタカナ語はこの島では通じんけん」と戒めた。また岩本は、何かの会に参加するとき、その会の目的や意味、終了時間を聞く。「目的や意味は、はじまる前にわからなくても、終わったあとでわかるもんだわい」「会の開始は主催者が決めるが、終わりは、その"場"が決める」と諭した。その他にも「年配には、説明や説得ではなく、相談やお願いという姿勢で臨まんといけん」「非の打ち所がない話をするより、課題や困っていることを伝え、同情や応援をもらったほうが得」「すごい人と思われるより、いい人間だと思われることが大事」「効率性や生産性では測れないものがあるから、一見ムダと思うことを大事にせんといけん」「1人では弱い。最低3人」「トイレには神様がいるから常にきれいにせんといけん」「家に鬼が来るから、嫁には逆らってはいけん」など。島でいい仕事をするために大切なことを教えた。

 たぶん、多くのビジネス書、自己啓発本なんかには真逆のことが書いてあり、移住する人、出ていく人が一番嫌うことなのだろうけど、でも大切なんだろうな・・・

 ちなみに、岩本さんはこういうので考えていく方。

変革の8ステップ(ハーバードビジネススクール、ジョン・コッカー)
1.緊急性の明確化と危機感の醸成
2.強力な変革推進チームの結成
3.ビジョンの策定
4.ビジョンの伝達と共有
5.ビジョン現に向けた権限付与と支援
6.短期目標の設定と達成
7.成果の定着と更なる変革の促進
8.新たな行動様式を根付かせる

 そして、吉元さんのアドバイスもあり、それまで吸ってなかったタバコを買い、(タバコ休憩で話をするため)吸うようになった、と・・・
 たいへんや・・・

 2008年に西の島の小学校教師だった浜坂さんが、社会教育主事という肩書でプロジェクトに参加。しかし、これも「法的にはできる」ということで、日本で初めてのケースで、浜坂さん自身、どう動いていいかわからず困ったらしい。しかし岩本さんのがんばりを見ていて協力しなければ、と思ったらしい。なお、島前高校に机は置いてもらえたが、針の筵状態だったよう。

 で、この吉元・岩本・浜坂の3人が、それぞれの仕事が終わってから夜な夜な集まり作戦会議をしたもよう。

 そして2009年の4月に「第1回観光甲子園」の募集があり、「これだ!」と思ってとびつきます。

 で、生徒に「やってみよう」と声をかけたけれど、やって来たのはたった1人。しかも島外出身でもとの場所で不登校だったので、島前高校に来た生徒。

 あと、誰も来ないので、帰宅部の生徒3人を無理やり仲間に入れるも、やる気のない生徒たち。

 しかし、岩本さんとあと「海士町まるごと図書館プロジェクト」で来ていた花房さんという若い女性主導で最初動いていたが、だんだん生徒たちものせられて、主体的に動くようになり、ついに「甲子園」で優勝してしまう!!

 まるで漫画か映画じゃん。映画化希望。

 このあたりで涙が止まらなくなってしまったのね。


 あと、学力問題に対しては、2008年に出前授業に来てくれたカリスマ塾講師 豊田庄吾さんを、またまた談判して2009年からかな?来てもらうことに成功。

 なお、岩本さんは松江市在住になってるみたいだけど、現在までずっと関わり続けてはる。


豊田庄吾さんも昨年度まではずっと関わり続けてはったみたい。

2024年から三次市教育委員会に出て、かつ兵庫教育大で学んでおられるけど。

 結局、ちょっと来て、役に立たないアドバイスをして去っていくコンサルとは違うんですよね。本当に変えていく人は。

 またまた有名な紫波町の改革でも、相談を受けたぐっちーさんは、紫波町に家を買って住んじゃったものな。




 なお、みなさんへのインタビュー 2020年12月23日のものが、こちらにあります。
 吉元さんは副町長になっておられます。




巻末にあった略年表を OCR にかけたもの

主な出来事
西暦:和暦(年度)
1955(昭和30年)島前高校の前身である隠岐高校島前分校開校
1958(昭和33年)法律改正を実現し全国で始めて全日制の分校となる
1965(昭和40年)島根県立隠岐島前高等学校として独立(全学年2学級)
2003(平成15年)三町村による隠岐島前任意合併協議会解散
自立促進プランで人口対策における高校の重要性が提起される
2006(平成18年)生徒数の減少により1年生が1クラスへ学級減
外部講師や学生を招いての「出前授業」を開始
2007(平成19年)県立高校の再編・統廃合に関する答申が発表される
隠岐島前高等学校の魅力化と永遠の発展の会発足
2008(平成20年)地元中学生の55%が島外の高校へ進学。全学年1学級になる。
社会教育主事の高校内配置が実現
隠岐島前高等学校魅力化構想の策定・提言
2009(平成21年)第一回観光甲子園でグランプリ(文部科学大臣賞)受賞
住民有志を中心とした島前高校魅力化推進協議会の発足
生徒と保護者、住民等による第一回「ヒトツナギ」の実施
2010(平成22年)全国から多彩な生徒を募集する「島留学」制度開始
「夢探究」など地域連携型カリキュラム開始
公立塾「隠岐國学習センター」開所.「夢ゼミ」開始
2011(平成23年)地域創造と特別進学の2コース新設。「地域学」開始
キャリア教育推進連携表彰(経済産業省・文部科学省)受賞
島根県が離島・中山間地域の高校魅力化・活性化事業を開始
2012(平成24年)入学生の増加により1年生の2クラス化(学級増)が実現
生徒の働きかけによりヒトツナギ部と軟式野球同好会創立決定
離島振興法の改正による「標準法」の改正が実現
2013(平成25年)「魅力化シンポジウム」開催.「新魅力化構想」の策定・提言
三町村による島前ふるさと魅力化財団設立
魅力化プロジェクトがプラチナ大賞(総務大臣賞)を受賞
2014(平成26年)地元中学生の70%が島前高校を志願。全学年2学級化実現
島前研修交流センター「三燈」完成。学習センター新校舎建設
スーパーグローバルハイスクールに指定決定(文部科学省)



私が過去に海士町について書いた記事(記事の下のほうにならないと出てこないものも)

 結果が実際にどうなってるかは、一部は「海士町の人口の推移と他自治体との比較」にも書きましたが、他の統計もいろいろ調べてみたいと思っています。

 でも、町村レベルだとなかなか良い統計がとれないんだよな・・・



この動画、地質に詳しく、めちゃ面白い。

posted by kingstone at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニティ作りなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月12日

子どもの権利から考える合理的配慮(おめめどう20周年記念講演会)



 さきほど、無事、おめめどう20周年記念講演会が終わりました。

記念講演
「子どもの権利から考える合理的配慮」
飯野由里子・平林ルミ

が素晴らしかったので、スライドを公開しても良い、との許可を得たので、公開します。


私は特に

資料画像.png
このスライドに、「なるほどなあ」でした。
「発達障害」だと言っても何をどうしていいかわからない。
しかしそれを話のきっかけとして、具体的に困っていることを「話し合い」の中で見つけていく。

なにか、「合理的配慮」を申請する時、こちらが具体的に「こう困っているからこうして欲しい」まで明確でないと、話し合いのテーブルにつけないのじゃないか、と思っていましたが、「話し合って決めていく(その中で明らかになっていくことがある)」というのが新鮮でした。


あと、論文をまだ探し出せてませんが、高橋麻衣子さんの論文で、音声読み上げ、拡大できるだけのデジタル教科書をクラス全員に渡し、どうなるかの実験をされたそうです。
1年生は90%の子が使っていたけれど、だんだん30%くらいに減っていくのだけど、その使っている様子を見て、
「ああ、この子は拡大をずっと使っている。ひょっとして行がひっついて見えるのではないか。と考えてスリットを用意したら紙の本も読めるようになった、と。

先日来、話していた、「日々の暮らしの観察」「インフォーマルなアセスメント」の話にもつながるなあ、と思いました。



posted by kingstone at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | おめめどう・視覚支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする