※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2023年06月29日

映画「君は放課後 インソムニア」森七菜・奥平大兼主演




 OS シネマズ神戸ハーバーランド で見て来ました。

 6月23日上映開始で、しかし26日に発表されたランキングに出てこず、1日4回上映は今日限り、明日からは1日2回に減ってしまいます。

 一応上映終了日は「未定」になっていますが、あっという間に終わってしまう可能性もあり、また2回上映の時刻だと介護時刻にひっかかって見に行けないので、がんばって今日見に行きました。

 14:10 からのせいか、観客は4人でした。


 この「君は放課後インソムニア」は七尾市が舞台だし、「スキップとローファー」は主人公の地元のモデルが珠洲市だし、石川県に注目が集まるか。ちょうど北陸新幹線も金沢まで行きはじめたしね。



ーーーーー ネタバレあり ーーーーーー




 主人公が「インソムニア(不眠症)」で昼間は不機嫌という設定だけで、もうびんびん共感してしまいます。

 私も睡眠覚醒のリズムが狂ってしまって、めちゃ実感していますから。私は退職した高齢者だから好きな時に布団に入れるけれど、毎朝登校や通勤のある人はたいへんだよな。

 で、同じような状況にある二人が出会い、昼間天文台で眠り、夜活動できる天文部を作ろうとする話だけど。


 もう原作やアニメを見られた方はとっくにご存知だけど、インソムニアのきっかけは二人とも「たいへんなこと」が背景にあります。いやあ、ここは特になんてことはなくてもインソムニアで困ってるんです、ってことでも良かったかも。

 特に伊咲のほう。

 よくある「病気物」で、最後は亡くなって相手が号泣、みたいな流れにはしないで、と願いながら見ていたら、そうはならなくて胸をなでおろしました。

 まあ、白丸センパイだって(深堀りはされなかったけど、たぶん男性との間に)トラウマ級の何かがあったことを思わせるシーンもあり、みんな黙っているけれど、それぞれ「たいへん」なことを抱えているのかもしれません。

追記
 アニメを見てたら、女の子でも級に近づかれるとパニクるように離れる(びっくりすると言うか・・・)シーンがありますね。ってことは、特性のほうか・・・


 青春映画・高校生活映画としてはなんかいいよなあ。

 しかし合宿するとしたら・・・顧問がついて行かなきゃ無理じゃね?(保護者としておねえちゃんがついていくのだけど)



「そこに注目するんかい」という話

 丸太がゲーム機が欲しかったのに、お父さんがカメラをプレゼントしてくれてしまった、という設定なのだけど、その機種が


 いや、それはちょっと・・・高すぎない・・・最初に買ってあげるとしたら Kiss シリーズじゃない?


 取材協力に KAGAYA ( @KAGAYA_11949 )さんが入っているのはさすが。


 パンフレットにロケ地地図が入っているのは嬉しい。

 真脇遺跡には行ってみたいな。


 まだまともに天体観測に使えていない望遠鏡と『星空撮影の教科書』を部屋に置いてある私としても、本当に「いいな」と思える映画でした。



 さて、今日は眠れるか?

posted by kingstone at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・記事・番組など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月26日

WordPress でサイト全体の背景色を変える(テーマは Twenty Twenty-Two)



サイトの背景色を変えるのに苦労したので、心覚えに下記のものを作りました。
下からは PDF もダウンロードできます。

 ※画像はクリックすると大きくなります。
  もう一度クリックするとさらに大きくなります。

背景色を変更する.jpg



posted by kingstone at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット・パソコン・携帯など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月20日

余暇の原則(篁一誠先生の言葉)



 Twitter で教わった言葉。

 もう首を100回ブルンブルンさせてうなずく名言ですが、すぐ細かいところが記憶から抜け落ちるので、ここに記録しておきます。


篁一誠先生の「余暇の原則」

ひとりで家で
みんなで家で
ひとりで外で
みんなで外で

 ネット上の知人が、篁先生から教わった言葉とのこと。

 まあ、「みんなで家で」と「みんなで外で」は難しい点も多々あるとは思いますが、環境を整え、無理なくやっていって、できるようになったら、ぐっと世界は広がりますし。

 篁一誠先生は、昔から自閉症児・者支援に関わってこられた方。

 私は、ご著書の

『自閉症の人の社会参加 〜家庭教育の役割と専門家の姿勢〜』VISUA メッセージライブラリ

を持っています。これ、今は絶版みたいですね。

でも、ネットを検索するとご著書が2冊ほど出てきます。

例えば


など。


posted by kingstone at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月19日

映画「銀河鉄道の父」役所広司・菅田将暉




 他の所ではとっくに終映していたのに、神戸の Kinoシネマ神戸国際(昔の国際松竹)ではやっていたので見て来ました。

 Kino シネマで長いことやってくれてるなあ、と思ったら作ったのが Kino シネマだったのですね。


 宮沢賢治・・・まあ、地方ではすごく目立つ奇行を数々する人、として周囲からは見られていて、かつ父親の質屋という仕事をよく思わず、生意気なことを言い・・・

 厨二病であったり、流行りの思想にかぶれたりして父親と確執する・・・たぶん多くの方の黒歴史に触れ、ギャーッと叫びたくなるような、ところがたくさんありました。苦笑してしまうのですが・・・

 父との確執

 妹に支えられること

 いやはや、自分のことも思い出してしまいます。


 妹が賢治の物語の最初のファンであり、政次郎が賢治が結核にかかってから「お前の物語はいい。私が一番の読者だから書け」と言い、賢治が「親馬鹿だな」と笑うシーンがありました。

 子どもに対して「一番の読者」「一番のファン」「一番の誇り」と(たくさん子どもがいてもそれぞれに)言えれば幸せだな。

 2019年の 元農水事務次官長男殺害事件 のお父さんは、後年はいろいろ頑張られていたようなのだけど、長男さんの小学校時代にお子さんのファンになれたのだろうか・・・なれていたら結果は変わっていたかも・・・なんてことも思いました。


 最後の賢治の死の床で、政次郎が「雨ニモマケズ」を暗唱し、「いい詩だ」と褒めると、賢治が「お父さんに初めて褒められた」と笑顔になったのを抱きしめながら政次郎が「〜〜の時も、ーーの時も、◯◯の時も褒めたじゃないか」と叫ぶシーンがあります。

 やはり、褒められたことより、叱られたことのほうが記憶に残るのかもしれない。

 それだけに子どもは褒めて褒めて褒め倒すくらいでちょうどいいのかもしれないな。


 宮沢賢治は1896年に生まれ、1933年に亡くなっています。

 宮沢賢治の個人史と、日本史、世界史とを合わせた年表を作ってみました。

 わずか37年の間に、Wikipedia で調べただけでも6回も東北飢饉が起こっています。

 その中での生涯だったのだな、と思いました。

 年表の PDF をダウンロードできるようにしておきます。



posted by kingstone at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・記事・番組など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月12日

映画「めんたい ぴりり パンジーの花」博多華丸・富田靖子




 こういうのやっているということで、ちょっと調べたら劇場版2 ということなので、劇場版1にあたる、「めんたい ぴりり」をアマプラで予習しました。


 この「めんたいぴりり」は博多で明太子で有名なふくやさんの社長さんの物語、ということで、「めんたいぴりり」はセリフの中に「明太子を作り出して10年」というセリフが出てくるので、社長さんが戦場から復員して10年、ちょうど私が生まれた頃の話だとわかります。昭和30年〜昭和35年の間のどこかあたりくらい?

 で、この劇場版1の方は、ストーリーも「あの時代、私の身近にもこんな話あったなあ」と思える点も多く、期待して見に行きました。

 が・・・

 う〜〜ん、時代考証というのは野暮かもしれないのですが・・・

 監督の江口カンさん(Netflix で話題の「サンクチュアリ」を撮った方)は、こちらのインタビューでサザエさんを意識した、という意味のことを書かれています。


 ただ、お店は劇場版1 から少し後の時代になっています。
 店のホーロー看板は無くなってるし、アルミ引き戸になっている。

 で、コードレス電話になっている。しかし、リンクを貼った Wikipedia によれば、普及し始めたのは 1987年(昭和62年)以降ということで、う〜〜む、その時点で社員さん3人が住み込みのお店・・・

 もちろん、東京圏とかと、地方では時間の流れが違うにしても、例えば神戸あたりでそんなお店あるだろうか・・・ひょっとして新聞販売店とかだったらあったかな?

 あと、その時代にツルさん(余貴美子さん演)みたいな見た目・・・(屋台とか、服装とかはあると思うのだけど、ヘアスタイルの感じとかはあの時代には無かったのでは)

 建設現場もだいぶ後年の感じだったし。

 なんかそのあたりが気になって、ストーリーに入り込めず。

 まあ、ファンタジーなのだから(華丸さんがスケソウダラの精で出てきて、スマートフォンをいじってる)、そういうの言っても仕方ないのかな・・・


 しかし、どちらも「博多はこんないいとこ」というのは伝わってきました。
 また博多に関係ある芸能人総出演みたいだし。

 神戸だと神戸に関係ある芸能人総出演でも、「神戸はこんないいところ」みたいな映画は作りにくいなあ。
 大阪に近すぎるのかな。

 で、基本的に「ふくやの社長さん、こんないい人」という自慢話っぽいのですが、いわゆるマウントをとる、というのじゃなく、「こんなにいいことあったよ」「こんなことでうまくいったよ」とかいう自慢話を聞くのは、私は大好きです。

 ちょっと自分自身の父親を思い出すようなところもありました。






posted by kingstone at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・記事・番組など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする