king1234stone / kingstone
RT @irumacha: @king1234stone そういった意味で福祉がどう学校とつながるかは大事なところで、、、 at 10/08 22:41
king1234stone / kingstone
SDGs (何のこっちゃ!状態です)がらみの話。その中で国連「ミレニアム開発目標」の話。1990年の貧困率36%を2015年に半分18%にと計画を立てたら、12%までいっちゃったって。
「TED日本語 - マイケル・グリーン:… https://t.co/syPzUILg3Y at 10/08 22:40
king1234stone / kingstone
RT @hidejiidon: 生駒市、これは違法です。
「相談に来られた段階で、その扶養義務者、特に親や兄弟など、家族に一度相談してという働きかけもして、場合によってはその方たちも2回目、3回目の相談のときに同席してもらい、皆さんで支援をしながら生活を自立させていくということ… at 10/08 22:35
king1234stone / kingstone
RT @saku_taka: 立命館の望月昭先生がなくなられたと耳にした。昔、仕事の関係でお話ししたことがあって、たまたま自分の子どもが小さいときで、トイレトレーニングがまだうまくできなくて、みたいな話を雑談でしたら、とても親身にいろいろと教えてくださったことがあった。ご冥福を。 at 10/08 22:32
king1234stone / kingstone
RT @toppinpararin: 「電車大変遅れまして また車内混雑しまして申し訳ございません」じゃないんだよ!震度5強の翌朝に電車が動いてるだけで凄いことだよ!むしろこっちが空気読まず朝から乗ってきて申し訳ございませんだよ!鉄道関係の皆様ありがとうございます! at 10/08 22:11
king1234stone / kingstone
@irumacha 面識があれば話は早いですが、システムとして「こういう道筋がある」とわかれば、支援部の先生だったら動けますよね。 at 10/08 21:57
king1234stone / kingstone
@irumacha ここで問題になりがちなのは、「個人情報だから外部に出してはだめ」とのご意見の方が止めに入ること。
そのあたりはどうなんだろう?文部科学省・厚生労働省あたりで明確な基準を出して下さってるといいんだけど。 at 10/08 21:55
king1234stone / kingstone
@irumacha 1.支援部の先生
最近の支援部の先生は地域の自立支援協議会などにも出ておられて、福祉との連携の重要性もよくご存知のはずです。
2.その方の居住地自治体の障害福祉課
3.その方の居住自治体の基幹相談支援センター… https://t.co/q77HxmG0A2 at 10/08 21:51
king1234stone / kingstone
@irumacha okano さんへの返信というよりも、「でもどうしたらいいかわからない」という先生方のために。別にその先生が積極的介入をする必要はありません。どこに相談報告しておくかと言うと特別支援学校の場合 at 10/08 21:46
king1234stone / kingstone
RT @marxindo: 自分が病気になると「周囲に闘病している人が意外といる」ことを自然に知るようになるし,自分の子どもに障害があると「周囲に障害のある子を育てている人が意外といる」ことを知るようになる。 at 10/08 20:54
king1234stone / kingstone
RT @suminotiger: 「なんでうちの子たちばっかりこんなに問題が次から次に湧くんだろう」と思ったことのある親御さんいらっしゃいますか、この世に私だけじゃないよね…みんな頑張ろうね… at 10/08 20:11
king1234stone / kingstone
よつばさんのおっしゃる「支援者は先生の置かれてる立場や不安、理不尽にも介入しないと」もまったくその通りなのだけど、私は少なくともこの学校にはへそを曲げている。
私は心の狭い人間だ。 at 10/08 20:03
king1234stone / kingstone
そして、もし親御さんのメンタルに問題が起きていて、かつ不登校になっていたとしたら、いくらだいぶ以前の話としても、どこかにつないでおかないといけなかったのじゃないか。特別支援学校であればだいぶ以前であっても卒業後は福祉と連携しないといけないことはわかっていたはずだ。 at 10/08 20:02
king1234stone / kingstone
まあ学校時代、先生方がどう対応していいかわからないタイプのお子さんだったろう、ということは容易に想像できた。(しかし特別支援学校でそれでいいのか?) at 10/08 19:58
king1234stone / kingstone
その後、正式に福祉の制度が利用できるようになり、私もしばらくおつきあいしたけれど、私と出かける時、事業所に行く時、ご家族のところに服を持ってきて着せて欲しい要求をするようになられた。 at 10/08 19:55
king1234stone / kingstone
こちらも情報はほとんど無い(全裸になるなどの情報はあったが)中で想像でできるだけの準備をした。周囲も心配して「もうひとりつけようか」とおっしゃって下さったがそれはいろいろややこしい(制度の狭間だし、あちらは従業員さんだし)のでお断りした(これは良くないやせ我慢かも) at 10/08 19:49
king1234stone / kingstone
その相談支援専門員さんとご家族でお医者さんのところへ行き、相談したりから始め、とりあえず事業所も見学しようという話になったが、法事が迫っていて、しかしまだ正式の福祉のあれこれは使えない。そこで私に話が回ってきて、制度外の支援として一緒に外で活動することに。 at 10/08 19:46
king1234stone / kingstone
とりあえず仕事が過重で正式には引き受けられない相談支援専門員さんが動き、まず過去の様子を知ろうと学校に電話をすると元担任が1人おられて、しかし笑いながら「あの子、お母さんがちょっと変になってたし」。その話を聞いてもちろん私はめちゃ腹をたてた。 at 10/08 19:43
king1234stone / kingstone
そのまま形式としては卒業。ところが「どこにもつながっていない」状況(医療にも!)でそのまま年月が経ち、お母様が亡くなられてご家族が困って役場に。もうみんなびっくり仰天。当時の状態像としては、家では全裸で過ごす。服を着て車で外出するも、信号で止まると全裸になろうとする。外出できない at 10/08 19:40
king1234stone / kingstone
これは少し前の話。特別支援学校中学部で学校への行きしぶりが出て、高等部ではほぼ完全に不登校。お母様が献身的にお世話をしていたが、精神を病み気味になっておられた。 at 10/08 19:35
king1234stone / kingstone
RT 「どこにもつながってない子」問題。
まったくよつばさんのおっしゃる通りだと思う。
ここ数年、支援会議も開催されることが増え、特別支援学校の先生は頼って下さる場面も増えたかな。そう願いたい。通常校はまだまだ計画相談をご存知ない… https://t.co/909wKJLAKi at 10/08 19:31
king1234stone / kingstone
RT @yotsubaSW: 支援者は先生の置かれてる立場や不安、理不尽にも介入しないとやで( ˘•ω•˘ )
「一緒に成功体験をつむこと」が大事って誰よりも知ってるやん? at 10/08 19:25
king1234stone / kingstone
RT @yotsubaSW: ぼくはずっと保健室に入り浸ってたわけじゃなくて
特に学校に不信感が募ってるケースについては家庭訪問もしてました。
本人や家族の不安の発信には、時に間に入る支援者の翻訳が必要やと思います。
ソーシャルワーカーが個や組織に直接介入するのではなく、その… at 10/08 19:25
king1234stone / kingstone
RT @yotsubaSW: こういったケース支援のために生育歴を丁寧に調べることがある。
当時の若い担任の先生が教頭先生になってたりする。
当時その先生はすごく親身に一生懸命関わってくれてることも少なくない。
でもその思いは50歳のその人からは1ミリも伝わらない。届かない。… at 10/08 19:25
king1234stone / kingstone
RT @yotsubaSW: 医療機関に繋がってるから安心ってわけでもない。
本人が何か月も通院しなくなった時に、その情報を医療機関側から能動的に連絡くれることなんて稀。
誰が関わってるか分からなかったら尚更。
依存先は多い方がいい( ˘•ω•˘ ) at 10/08 19:24
king1234stone / kingstone
RT @yotsubaSW: 屋上への扉の前にうずくまってるその子への直接支援だけで、卒後に向けた何かを在学期間中に変えようとする視点はちょっと危ない( ˘•ω•˘ ) at 10/08 19:24
king1234stone / kingstone
RT @yotsubaSW: 「その子がどうなるか?」の有名なルートのひとつは、
親が80歳になって高齢者福祉の人が家庭に介入した時に、
50歳になった本人が自宅の奥の部屋から髭ボーボーでボロボロの状態で発見されるよ。
直接支援だけが支援じゃない。
「できない」ならまずは公的… at 10/08 19:24
king1234stone / kingstone
RT @yotsubaSW: この「どこにも繋がってない子問題」においては、
放デイの利用率が各学年の約5.7%にまで増加してて、今後も利用児童の増加を見込んでるってのは良い材料やと思う。
強制セルフプランを駆逐したら、専属の相談員にも繋がることができるし( ˘•ω•˘ )… at 10/08 19:24
king1234stone / kingstone
RT @yotsubaSW: スクールソーシャルワーカーの業務でもあるかもしれんけど、
結局SSWも卒業後は関わらなくなる人。
SSWが卒業後を見越して外部資源と繋がる動きをしてないなら、それも要望して欲しい。 at 10/08 19:24
king1234stone / kingstone
RT @yotsubaSW: ぜひ校外の資源を使って欲しい。
こいつら綺麗事ばかりで使えんなぁと思ってもしつこく使って欲しい。
問題が大きくなりすぎたり、卒業直前では遅いから、在学中から重層的に!
先生と本人や家族の関係が上手くいってるなら尚更そのチャンスに一緒に依存先を増… at 10/08 19:24
king1234stone / kingstone
RT @yotsubaSW: 「打つ手がなかった」ってことかなと思う。
社会福祉士か特別支援教育士でもない限り、その情報を知り得ることも難しいと思う。これは福祉側の怠慢。
各機関がお互いを知り合うことが出来れば確実に包摂できる範囲が広がる。
本当はあとはやるだけなんやよな(… at 10/08 19:24
king1234stone / kingstone
RT @yotsubaSW: 相談支援してた時に、この問題がほとんどの中学校にあることを知って学校への訪問頻度をかなり増やした。
養護教諭やSCとも一緒に医療との連携を引き継いだり、保護者との面談をしながら、卒後の資源に繋ぐ取り組みをした。
それからは濃く介入しなくても学校側… at 10/08 19:24
king1234stone / kingstone
RT @yotsubaSW: これあるあるやな。
「不登校のまま、保健室登校してて、SCだけの関わりしかなくて…」
進学先が決まらず、誰にも繋がれず卒業。今どうしてるんだろう?てやつ。
移行支援も在学中の支援と同等に重要。
でも繋がる先は福祉と医療になるから、教育には(SCに… at 10/08 19:24
king1234stone / kingstone
うへっ。この「ハッキングされた」と説明した校長先生、地域のICT教育普及に力のあった先生だというツイートが流れていった。もちろんICT教育に関して強いこととネットワークに関して強いことは全然別問題でいいんだけど、こういうトラブルを… https://t.co/0OCl9j7yj9 at 10/08 19:16
king1234stone / kingstone
RT @ichiipsy: セントラルフロリダ大学が行ったADHDの研究。
両方同じ生徒だけど、学習ビデオとスターウォーズで視聴の様子が全然違う。
これは本人の意欲や退屈の問題ではなく、「脳の緊張」のせいであると分かっている。客観的に見ると左の動画の方が怠けているように見えるけ… at 10/08 12:16
king1234stone / kingstone
RT @Mocherin: 「人は握ってるものを手放さないと、次の一手がでない」という話をとある先生にされた。
「新しいものをつかむには、今握ってるものを手放さないとだめ的なよく聞く話か?」と思って聞いてたら「最近スマホを握ったまま転倒し、結構なケガで運ばれてくる人が多い」とい… at 10/08 11:39
king1234stone / kingstone
RT @ShotaHatakeyama: 少し前にアメリカの若者の間で「学校の備品ぶっ壊せ運動」がTikTok上で流行っているという記事を読んだけど、今度は「先生を引っ叩け運動」が流行り出して、カリフォルニアの教員組合がこれを止めるよう呼びかける事態になっているのだとか(続)… at 10/08 10:09
king1234stone / kingstone
RT @magicaltoybox: 【記事再掲】重度障害者用 意思伝達装置操作スイッチ 適合マニュアル https://t.co/XP2r7k21ZF at 10/08 08:42