※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2021年04月01日

[図解 統計がわかる本」 山本誠志著




 たまたま図書館に寄った時に返却棚にあったので、ちょうどいいや、と借りてきました。

 数式なしで、「統計とかグラフとか、インチキんなのが多く、しかもインチキを暴こうとしたらたいへん」とか「統計をとるのはコストがかかるので、必要な時をよく考えて統計をとろう」とかいう話が多かったです。

 統計の歴史の年表は、ほーーっと思いました。

 昔は統計(数える)と言えば全量検査しか無かったのが、標本検査とか、近代的な統計になっていったのは、17世紀くらいからと。

 意外と新しいものなのだな、と思いました。

 この本に載っている年表。文言は短くしているものがあります。



統計学の歴史


1662 ジョン・グラントによる英国人口調査レポート
    「死亡表に関する自然的および政治的諸観察」
    現代統計学の幕開け

1690 ジョン・グラント「政治算術」
1713 ヤコブ・ベルヌーイ 確率分布の考え方を導入
1798 ロバート・マルサス「人口論」
1810 ピエル・シモン・ラプラス 特定条件下での
    中心極限定理
1820 チャールズ・バベッジ コンピューターの原型を設計
    ロンドン統計学会設立メンバー
1828 アドルフ・ケトレー ロンドン統計学会設立メンバー
    天文台設立
1831 英国科学振興協会(現英国科学協会)設立
1833 英国科学振興協会の1部門として統計学セクションが設けられる
1834 統計学セクションがロンドン統計学会となる
1858 フローレンス・ナイチンゲールがロンドン統計学会の初の女性会員となる
1859 チャールズ・ダーウィンが「種の起源」を出版
1887 ロンドン統計学会が「王立統計学会」に改名




posted by kingstone at 23:34| Comment(0) | 統計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月31日のつぶやき
































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする