※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2021年03月13日

2021年03月12日のつぶやき
















































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月12日

2021年03月11日のつぶやき






















































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月11日

2021年03月10日のつぶやき
















































































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月10日

Leaf(就労継続支援A型事業所)



※写真はクリックすると大きくなります

 Leaf さんに見学に行かせて頂きました。

 就労継続支援A型事業所です。


 株式会社 Green Leaf が運営している事業所名が Leaf になるのかな?

 場所は、上にリンクを貼ったホームページを見て頂ければわかるように、加古川西インターチェンジ(?加古川バイパスの出口で、高速道路ではないのでインターチェンジという言い方は間違いかな)を降りて南側すぐのところにあります。

 そのあたりは工場を誘致するために作ったような棟がいくつも並んでいて、Leaf さんの建物もこんな感じでした。

IMG_1351.jpeg

 広い内部にプレハブのような部屋を作って事務所、作業場にしてはりました。

IMG_1350.jpeg

 うかがうと、生活指導員の松本さんと、職業指導員の谷口さんが案内して下さいました。

 以前は、パチンコ台の解体などをやっておられたとのことですが、元高校球児のスタッフさんのアイデアや人脈で、硬式野球部が練習で使い、痛んだボールのリサイクル(エコボールと呼ぶそう)を始められました。

 私はお金のことが気になるのでお聞きすると、

・皮は変えず、縫直しのみ → 100円
・皮も新しく張り替える  → 300円

とのこと。瞬間「わっ、高い」と思ったのですが、新品はミズノだと1個1200円、外国製だと600円くらいとのこと。確かに楽天でもミズノ1ダースが安いので12,276円ですね。それだと十分利用してもらえそうです。

 作業の様子を見せて頂きましたが、皮を外し、中の糸を巻いたところも、凸凹があれば糸を巻いて補正します。アルミ(?)にボールの直径をくり抜いたジグを作っておられ、そこにはめて光が漏れれば凹なので、そこに多めに巻いていくという方法で真球に近づけておられました。

 なお、真球と言えば、ミズノは真球に近いのですが、外国製は新品でも結構凸凹がありました。Leaf さんでリサイクルしたボールは外国製よりはましでした。


IMG_1349.jpeg
  1    2     3     4     5

1.痛んだボール
2.皮をむいた状態
3.中の糸を蒔き直し
4.新しい皮を縫いやすいようピン止め
  (固定することで縫うときに皮にゆがみが出ないようにする)
5.製品になった状態
  上。縫直しのみ
  下。皮も新しくしたもの

 品質向上のために、こんなこともやっておられます。

 ボールの引き取り、完成品の搬入などは利用者さんともども行かれるのですが、練習の様子なども見せて頂け、利用者さんのモチベーションがすごく上がるとか。
 
 なお、Leaf さんはこのボールのリサイクルだけではなく、施設外就労として野菜加工、鮮魚加工などもやっておられます。また近隣の施設の清掃なども。

 そしてそんな中で、相手の社の方から「うちの社員になって欲しい」などのオファーも頂き、2019年度には3人の方が一般就労されたとのこと。

 2020年度は・・・新型コロナもあり、そういう例はないそうです。

 ほんまに新型コロナの野郎・・・

 またそれ以外にも、まだお金にはなっていないそうですが、スタッフと利用者さんが放課後等デイサービスに行き、そこのお子さんとボードゲームで遊ぶ、ということもやっておられます。

 事業所の利用者さんの勤務時間は 9時〜14時(うち1時間休憩)ですから、現在は勤務後の余暇活動の形かな。

 実は、たまたま私がその放課後等デイサービスを訪問している時に来ておられたんです。

 その時、本当に子どもたちも、利用者さんたちも楽しそうにやってはりました。

 で、それがきっかけで今日の見学になったわけです。

 松本さんがおっしゃった

「利用者さんが笑ってすごせる居場所でありたい」

「利用者さんの『これやってみたい』を実現できる可能性を広げたい」

という言葉が印象に残っています。


 最後に「利用者さんで相談支援専門員による計画相談を受けておられる方はどのくらいいらっしゃいますか?」とお尋ねしたら、不思議そうな顔で「全員ですが」とのこと。いや、そうですよね。そうでなきゃおかしいですよね・・・

 Leaf ではわからない家庭、その他の情報などを、計画相談を通じて知ることができて助かっている、とのことでした。

 某自治体の担当の方に聞かせたい・・・




posted by kingstone at 20:35| Comment(0) | 福祉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「都道府県・政令指定都市におけるペアレントメンターの養成及び活動に関する実態調査」読んだメモ



TheJapaneseJournalofAutisticSpectrum2020,Vol.17-2,51-58


「わが国におけるペアレント・メンター養成研修の現状と今後の課題」が2013年度の調査で、今回はそれに続いて2018年に調査されたもの。

2016 改正発達障害者支援法
 「発達障害者の家族が互いに支え合うための活動の支援」
2018 「地域生活支援事業」

これで自治体がメンター養成や活動が市町村でもできるようになった。

メンター活動の実施状況

1.メンター活動のための予算
活動予算がある都道府県と指定都市
22都道府県
9指定都市
2.メンター活動の内容
活動している都道府県と指定都市
28都道府県
10指定都市

活動内容は表4

スクリーンショット 2021-03-09 23.52.58.png

項目だけテキストにしておくと
個別相談
グループ相談
電話相談
メール相談
学校教員向け研修
保育者向け研修
行政職員向け研修
相談支援者向け研修
保護者向け研修
その他

3.活動するメンターへの謝礼・報酬など
 あり
14都道府県
7指定都市

4.交通費あり
25都道府県
6指定都市
(謝礼・報酬の中に交通費こみこみの場合もあるのだろうな)

5.コーディネーター配置
16都道府県
7指定都市

6.コーディネーター配置の予算あり
12都道府県
5指定都市
(コーディネーターが無償ボランティアの場合がある・・・)

養成研修よりも養成研修終了者への研修が増えてきている。
→新たな候補者が出てきにくい・・・

研修の評価をアンケートによっているところがほとんど。
受講者の満足度や意見を評価対象にしているが、受講者の研修前後の変化を評価している自治体は1割程度。

具体的な中身としては、都道府県、指定都市ともにほとんどの自治体が活動への満足度を評価しており、子育てへの効果については1箇所の都道府県を除き、評価されていなかった。メンター活動による受益者への効果については国内では実証的な報告がなく、今後の重要な研究課題である。

(これや。しかし、研修前後の変化をどういう手段で評価する?関わり場面を一定時間録画して、前後でどういう行動が増え、どういう行動が減ったかを数える?私は事業所スタッフでこれをやろうかと思っているけれど、ペアレント・メンター研修ではたいへんすぎるやろなあ・・・あと、ペアレント・メンターの活動の場合だと、福祉制度を利用していなかったのが、利用するようになった、とかだったらつかみやすいかな?)


(しかし、この文の中で、やたら「有意差は無かった」と出てくるのだけど、都道府県別、都市別でどんなことをやっているか、を調べた数字で有意差なんて出てくるもんなんだろうか?ってか意味があるのか?私、統計のことがわからないからそう思うだけかな?)

posted by kingstone at 00:43| Comment(0) | 福祉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする