※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2020年11月21日

日本ポジティブ行動支援ネットワーク研修会(2020年11月21日)



スクリーンショット 2020-11-21 17.54.05.png

このオンライン研修に参加しました。
私が学んだこと(たぶん他の方はもっと多く学ばれたと思いますが)

「重度知的障害のある児童生徒の行動問題に対する個別的介入」
加藤慎吾(東京学芸大学)

機能的アセスメントをして介入する。

今回は「注目獲得」によって、不適切な行動が出ている場合。

介入1.少しでも良い標的行動が出た時に即時強化(分化強化)
介入2.だんだん少なくし、最後はひとつながりの行動を終えた時にのみ称賛というところまでもっていく(フェーディング)

私は、ついつい介入1のところ、めんどくさくなって、介入2だけでうまくやろうとしてしまうところがあるかも・・・

機能的アセスメントについては、これをできるだけコストをかけずにアセスメントできるようにすると。

1.聞き取り
2.行動観察
3.MAS(モチベーション・アセスメント・スケール)


MASというのを検索したら、「兵庫教育大」の「井上研究室」のサイトが出てきた!
(現在、井上雅彦先生は鳥取大学教授)


機能の種類

○注目獲得
○物や活動の獲得
○逃避
○感覚

で、MASの検査項目の中で

1.その行動は、生徒が長い間一人にされたら(例えば数時間何度も)繰り返して起こりそうですか。
5.その行動は、もし周りに誰もいなければ、同じ形で、とても長い間繰り返され
ますか?(例:体を前後に揺する)
9.生徒は、その行動をするのを楽しんでいるように見えますか?(感覚的、味
覚的、視覚的、嗅覚的、または聴覚的に)
13.その行動が起きているとき、生徒は周りで何があっても平気で、それに気づ
かないように見えますか?

が高ければ「感覚獲得」の可能性が高い、とかいうふうに使うと。

あと、「介入もアセスメントだ」というのは、ほんまやなあ、と思いました。
もっと言えば、「暮らしそのものがアセスメントだ」とも言えるかな。いわゆるインフォーマルなアセスメントですね。



「 放課後等デイサービス児童発達支援におけるPBSに基づく支援」
野口晃菜(貝ITALICO)

 職員、親御さん(お子さんも?)に対して「誰でもわかる言葉」を作ることの大切さを強調されていたのが印象に残りました。

 むつかしげな言葉で親御さんやスタッフを煙に巻くのではなく、「誰でもわかる言葉」で情報共有、共通理解していくのって大事だよなあ。

 あと、リタリコの児童発達支援や放課後等デイサービスでは、週1〜2回の通所が多いとか。つまり「預かり型」ではないと・・・。私の関わっているところも同じなのですが、これは私としては悩むというか、「福祉としてそれでええんやろか」と思う点ではあります。

 支援計画とかもかなりシステムを整えてやってはるな。

 あと、お子さんに「目標行動」があるように、スタッフにも「目標行動」があり、できることが増えるとお給料が上がるようなシステムになってるって。

 で、お子さんの QOL を大事にしてはるのだが、それを測定するのに、KINDL を使ってはる。

 私も、何を測定すればいいのかが、よくわからなかったので勉強してみよう。


こちらは本家本元の日本語版のあるページ。



あと、ペアトレにも力を入れておられる。

親御さんの困り感をみていくのに、使うもの。

1.SDQ
2.感覚運動尺度
3.スキル習得度
4.生活の困りアンケート(リスクスクリーニング)


「小学校におけるクラスワイドなポジティブ行動支援」
杉本任士(北海道教育大学教職大学院)

主として先日


で勉強した、

「Good Behavior Ticket (GBT) 手続きの実施」
「Positive Peer Reporting (PPR) 手続きの実施」

あたりのことを、小学校のクラスの子ども同士でやった実践、みたいなことになるのかな。

で、面白かったのは「こんなポジティブな行動があるな」とみんなで付箋紙に書いて、一覧表を作るのだけど、そこにはそれまでの担任の指導が如実に現れると。つまり日頃から担任がポジティブに接していればいっぱい出てくるし、そうでなければそうでないように・・・

 でも、オンライン研修って結構きついっす。
 大学で1日に何コマも受講すると疲れるだろうなあ・・・


posted by kingstone at 19:12| Comment(2) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月20日のつぶやき


















































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月20日

画面解像度について



動画編集をいろいろやってきましたが、画面解像度とか適当にやっているだけで、よくわかっていませんでした。

ちょっと基礎から勉強し直してみようと思いました


によると

  • 144p→ 256×144 のピクセルで表示される動画
  • 240p→ 427×240
  • 360p→ 640×360
  • 480p→ 720×480(DVDと同等な画面解像度)
  • 720p→ 1280×720(ハイビジョン画質 = HD)
  • 1080p→ 1920×1080(フルハイビジョン画質 = フルHD)
  • 1440p→ 2560×1440
  • 2160p→ 3840×2160(4K)

へっ?「720P」と「1280×720」って同じことなのか・・・

「1080pのフルハイビジョン動画が1GBだったとします。」
「720pにする場合は、画面の面積が2/3となりますから、667MBになります。」

なるほど、1080 とか 720 とかは「面積」に対応し、
1280×720は縦横のピクセル数?
あれ?720P などの数字は縦のピクセル数と同じ。
なら、2/3×2/3 で 4/9 にならないか???


なお「P」は「プログレッシブ」で、最近は「P」しか見ませんが、これに対する「i」というのもあり、「インターレース」のことだそうです。なんか走査線を半分にして2回で全部を描画する、ってやつですね。




私は iMovie では、動画を 540P で書き出しています。
たまたま設定にあった、やってみたら十分に中身が見分けられる、という理由です。

DVD を作る時は少しでも画質が良くなるように、と 720P とかで書き出し、それを DVD に焼いていたのですが、無意味だったのかな?

現在のパソコンでは画面解像度が 1920×1080 くらいのが多いから、それよりも高い解像度である必要はないのでしょうね。


posted by kingstone at 09:42| Comment(0) | 動画編集 動画配信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月19日のつぶやき




















































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月19日

2020年11月18日のつぶやき






















































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする